翻訳と辞書 |
公開図書館[こうかいとしょかん]
公開図書館(こうかいとしょかん)は、広く一般利用に供されている図書館。通常の市町村立、都道府県立図書館はこれにあたる。その他、個人、団体が設置している図書館でも、一般の閲覧、貸出を認めている場合もあり、こうした場合は、公共図書館以外の公開図書館となる。立命館大学図書館のように、夏季休暇に中高生対象に公開図書館とするといったケースもある。 == 歴史 == 日本最初の公開図書館は、幕末から明治維新まで仙台藩が設置していた青柳文庫だといわれている。しかし、一部には奈良時代にあった芸亭院を、最初、もしくは最古のものとする説もある(桑原蓼軒『芸亭院-日本最初の公開図書館』芸亭院創始千二百年記念会 1962年)。これは石上宅嗣が自宅に設けた個人図書館である。その後、鎌倉時代に北条実時が設けた金沢文庫を公開図書館とする向きもあるが、これは利用には厳しい条件があったようで、かならずしも公開図書館とは呼べないものであったらしい。近代では、明治にはいって、1875年-1881年、浅草に官立で設置された浅草文庫というものもある。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「公開図書館」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|