翻訳と辞書
Words near each other
・ 六人部王
・ 六人部登
・ 六仙公園
・ 六代
・ 六代 桂文枝
・ 六代伊藤宗看
・ 六代勝事記
・ 六代大橋宗英
・ 六代御前
・ 六代目 花柳芳次郎
六代目三遊亭圓生
・ 六代目中村歌右衛門
・ 六代目尾上菊五郎
・ 六代目山口組
・ 六代目柳亭燕路
・ 六会日大前駅
・ 六会村
・ 六会駅
・ 六位
・ 六位蔵人


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

六代目三遊亭圓生 : ウィキペディア日本語版
三遊亭圓生 (6代目)[さんゆうてい えんしょう]

6代目三遊亭 圓生(さんゆうてい えんしょう、1900年明治33年〉9月3日 - 1979年昭和54年〉9月3日)は、大阪市西区出身で東京落語家舞台俳優。本名、山﨑 松尾(「﨑」は右上が「大」ではなく「立」)東京新宿に長年住み、当時の地名から「柏木(の師匠)」とも呼ばれた。昭和の落語界を代表する名人の一人と称される。出囃子は『つくま祭』、のち『正札付』。
5代目三遊亭圓生継父5代目三遊亭圓窓は義理の叔父にあたる。また、橘家圓晃(本名:柴田啓三郎)は異父弟。
== 来歴・人物 ==

=== 出自 ===
1900年(明治33年)9月3日、大阪市西区花園町出身。生家は名主の家柄で、実父と生家の女中の間に生まれるが〔戸籍上では母親は山崎さだとなっているが、実際は実父の松田万助と女中だった柴田セイの間の子供である。〕、あくまで両親の子供として育てられる。本名の「山﨑松尾」は「山﨑松雄」のはずだが当人や家族が知らないうちに戸籍上いつのまにか「山﨑松尾」になっておりそのままになった。幼少期(5~6歳頃)から豊竹仮名太夫の元で義太夫の稽古を受ける。生家の破産後両親が離婚。母は三味線の師匠で生計を立てていた、のちに母と東京に移住し新宿角筈に居を構える。豊竹豆仮名太夫の名で子供義太夫の芸人として寄席に出演、母が豊竹小仮名の名で相三味線を担当した。母が5代目三遊亭圓生(当時は橘家小圓蔵)と再婚したため、5代目圓生を「親父」と呼んでいた(5代目圓生は村田姓、当人は山﨑姓で当人同士に養親子関係はないが、いわゆる“義理の親子”であった)〔六代目三遊亭圓生『新版寄席育ち』8-57頁。〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「三遊亭圓生 (6代目)」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.