翻訳と辞書
Words near each other
・ 六六艦隊計画
・ 六兵衛
・ 六処
・ 六処分別経
・ 六処相応
・ 六分
・ 六分儀
・ 六分儀 (天体観測)
・ 六分儀座
・ 六分駅
六勝寺
・ 六区
・ 六十
・ 六十一人叛徒集団事件
・ 六十七銀行
・ 六十九
・ 六十九銀行
・ 六十二見
・ 六十余州
・ 六十余州名所図会


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

六勝寺 : ウィキペディア日本語版
六勝寺[ろくしょうじ]
六勝寺(ろくしょうじ、りくしょうじ)とは、平安時代後期から室町時代にかけて、洛外白河街区に位置した、法号に「勝」の字をもつ六山の御願寺である。白河天皇に続く院政の中枢部として大いに栄えたが、後世の維持管理は停滞し、応仁の乱以降はほぼ廃絶した。現在においては石碑や町名などに面影を残すが、寺域や伽藍配置などにおいて不明な点は多く、発掘による考古学的調査および復元作業が進められている。
== 概要 ==
平安京の洛東・白河の地域に造営された寺号に「勝」の字が含まれた6つの御願寺の事であるが、女院である待賢門院が建立した円勝寺は後から付け加えられたもので、当初は「五勝寺」と称されていた(『愚管抄』)。円勝寺以外の五勝寺は白河天皇以降の5代の天皇が「在位中」に建立を始めた寺院で、白河天皇や鳥羽天皇は退位後に上皇・法皇として多くの御願寺を建立しているものの、いずれの天皇も在位中に建立を開始した御願寺は五勝寺に属する1か寺しかなかった、すなわち「天皇の御願寺」であったのである。また、他の御願寺は御所などに付属する寺院として建立され、中心伽藍は阿弥陀堂であったに対して、「五勝寺」と円勝寺は中心伽藍として金堂を持ち、単独の寺院として存続していたことから特別なものとみなされ、以降これ程の規模の御願寺を建立される事は無かった。このため、5代の在位の天皇の御願寺である「五勝寺」と待賢門院の御願寺である円勝寺をまとめて六勝寺と称されるようになった〔丸山仁「院政期における鳥羽と白河」(初出:『国際文化研究』第5号(1998年)/改題所収:「院政期における洛南鳥羽と洛東白河」(丸山『院政期の王家と御願寺』(高志書院、2006年)))〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「六勝寺」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.