翻訳と辞書
Words near each other
・ 六土開正
・ 六地蔵
・ 六地蔵塔
・ 六地蔵塔 (加世田市)
・ 六地蔵塔 (南さつま市)
・ 六地蔵寺
・ 六地蔵尊駅
・ 六地蔵淀線
・ 六地蔵町 (岡崎市)
・ 六地蔵駅
六堰
・ 六堰頭首工
・ 六塊セキ駅
・ 六塊厝駅
・ 六塚光
・ 六塩化エタン
・ 六塩化二ケイ素
・ 六境
・ 六士先生
・ 六壬


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

六堰 : ウィキペディア日本語版
六堰[ろくぜき]

六堰(ろくぜき)は、埼玉県深谷市荒川にあるの総称である。江戸時代初期に荒川から用水を取り入れるために作られた6つの堰であったが、その後昭和時代に六堰をひとつにまとめ、六堰頭首工(現在は旧六堰(頭首工)と呼ばれる)が完成した。平成になり、改修工事が行われ新しい六堰ができた。これを新六堰(頭首工)または六堰と呼ぶ。
== 沿革 ==
400年ほど前の江戸時代初期、大里地区の用水路と6つの堰が作られる〔荒川の歴史 江戸時代 - 荒川上流河川事務所、2015年12月7日閲覧。〕。(大里地区の用水6つはまとめて大里用水と呼ばれる。)その後たびたび、渇水等のために水争いが絶えなかった。1911年(明治44年)には、御正用水の改修工事が行われた(木造の水路であった)。そして、1929年(昭和4年)に六堰をひとつにまとめ、六堰頭首工が完成する。江南サイホン(荒川の底を潜り、江南・大里方面流れるようにする施設)、用水の工事を開始した。1933年(昭和8年)、この年はが続き、荒川の水も渇水し、田植えも出来なくなった。そこで、川の北側(大麻生村・玉井村)と南側(御正村)の3000人もの村人が集まり、を手に持ち、竹竿に赤い布を結んで旗代わりとし、石を投げ合った。多数の負傷者が出て、警官350人が仲裁に入った。1939年(昭和14年)には、江南サイホンと用水が完成し、1994年(平成6年)には、新しい六堰や用水路の改修工事が始まる。1999年(平成11年)8月14日の大雨で水圧に耐え切れなくなった六堰の一部が流された。江南サイホンも川底が低くなり、コンクリートが古くなっているため洪水で流される危険があった。大雨の後、江南サイホンが流される危険や、用水が古いために漏水が多くなっていたり、生活排水が流れ汚染してきたこともあり、大里用水を使用している農家など7700戸が埼玉県や国に新しい六堰や用水を作るよう申請した。そして2004年(平成16年)に六堰(新六堰頭首工)と用水路改修が完成した。六堰には魚道も併設された。

File:Rokuzeki Head Works and lake right view.jpg|取水口(奥)と魚道および流水改善水路(手前)
File:Rokuzeki Head Works intake screen cleaning machine.jpg|取水口除塵機
File:Rokuzeki Head Works rolling gate 2.jpg|六堰頭首工(先代)で使用されていたローリングゲート


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「六堰」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.