翻訳と辞書
Words near each other
・ 六条合戦
・ 六条大麦
・ 六条天皇
・ 六条奈美子
・ 六条宮
・ 六条家
・ 六条小学校
・ 六条御息所
・ 六条摂政
・ 六条斎院宣旨
六条有光
・ 六条有忠
・ 六条有房
・ 六条村
・ 六条村 (岐阜県)
・ 六条村 (福井県)
・ 六条河原
・ 六条河原院
・ 六条波子
・ 六条浪子


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

六条有光 : ウィキペディア日本語版
六条有光[ろくじょう ありみつ]

六条 有光(ろくじょう ありみつ)は南北朝時代の公卿。従二位権中納言淳和奨学両院別当。父は権中納言六条有忠。母は参議正三位橋本実俊の娘。妻は権中納言園基藤の娘。子は有孝
== 経歴 ==
以下、『公卿補任』と『尊卑分脈』の内容に従って記述する。
建武元年(1334年)、参議正四位下右中将〔前年に席次最末で参議となった千種忠顕よりも1つ席次が下であるが、千種忠顕と同時に参議に任ぜられたかどうか明確ではない。〕。建武2年(1335年)1月5日、従三位に叙せられる。建武3年/延元元年(1336年)、備中権守を兼ねるか。暦応元年/延元3年(1338年)1月5日、正三位に昇叙。同年11月21日、参議を辞した。同月27日、父有忠の喪に服す。康永元年/興国3年(1342年)3月30日、参議に還任。同日、右中将に任ぜられる。康永2年/興国4年(1343年)8月13日、権中納言に任ぜられる。康永3年/興国4年(1344年)2月5日、帯剣を許される。9月5日、淳和奨学両院別当に補される〔中院通冬の替え。〕。同年12月29日、権中納言を辞した。貞和2年/正平元年(1346年)1月6日、従二位に昇叙。延文3年/正平13年(1358年)、出家か。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「六条有光」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.