翻訳と辞書 |
六歌仙容彩[ろっかせんすがたのいろどり] 『六歌仙容彩』(ろっかせんすがたのいろどり)とは、歌舞伎および日本舞踊の演目のひとつ。天保2年(1831年)3月、江戸中村座にて初演。初演の時には外題を「うたあわせすがたのいろどり」と読ませた。通称『六歌仙』。 == 解説 == 『古今和歌集』の序文に記された六人の歌詠み「六歌仙」を題材とし、小野小町を除いた遍照、文屋康秀、在原業平、喜撰、大友黒主の五人を二代目中村芝翫(のちの四代目中村歌右衛門)が早替りで演じ踊り分けるという所作事として出されたものである。作者は松本幸三、作曲は十代目杵屋六左衛門と清元斎兵衛、振付けは四代目西川扇蔵と中村勝五郎。 六歌仙を芝居や音曲に取り上げることはこの『六歌仙容彩』以前すでにあり、特に寛政元年(1789年)に大坂中の芝居で上演された『化粧六歌仙』(よそおいろっかせん)は本演目のもとになった。内容は初代嵐雛助扮する仕丁が遍照ほか五人の歌人に化けて小町を口説くが、実はその仕丁は天下を狙う謀反人であることが最後にはあらわれるといったものである。これをもとに『六歌仙容彩』は大薩摩節、長唄、清元節を使った所作事とし、遍照ほか五人が小町に恋の思いを訴えるがいずれも袖にされ、最後は黒主が天下を狙う謀反人と見顕されて幕となる。ただし本来は遍照ほか五人の男性歌人をひとりの役者が早替りで演じるものだったが、のちにはこの五人を各々別の役者が演じるようになり、さらに康秀と喜撰のくだりだけを各々『文屋』、『喜撰』と称し単独の演目として上演することがある。以下、それぞれの内容について解説する。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「六歌仙容彩」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|