翻訳と辞書
Words near each other
・ 六殿神社
・ 六氏先生
・ 六法
・ 六法 (画論)
・ 六法やぶれクン
・ 六法全書
・ 六波羅
・ 六波羅の戦い
・ 六波羅北方探題
・ 六波羅探題
六波羅政権
・ 六波羅殿御家訓
・ 六波羅第
・ 六波羅蜜
・ 六波羅蜜寺
・ 六波羅館
・ 六派哲学
・ 六浄経
・ 六浄豆腐
・ 六浦


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

六波羅政権 : ウィキペディア日本語版
平氏政権[へいしせいけん]

平氏政権(へいしせいけん)は、平安時代末期(1160年代 - 1185年)に登場した平清盛を中心とする伊勢平氏による政権。清盛の館が京都六波羅にあったことから、六波羅政権ともいう。
== 概説 ==
以前、学界では平氏政権を貴族政権的な性格が強いとする見解が主流であったが、1970年代1980年代頃からは、平氏政権が地頭や国守護人を設置した事実に着目し、最初期の武家政権とする見解が非常に有力となっている。
平氏政権の成立時期については、仁安2年(1167年)5月宣旨〔同宣旨については、『兵範記』仁安2年5月10日条に載せられているため、同日付の「六条天皇宣旨」と解されているが、実態は後白河上皇の院宣に基づいて発給されたものであった(西田友広『鎌倉幕府の検断と国制』吉川弘文館、2011年、P211)。〕を画期とする見解と、治承三年の政変1179年)の時点とする見解とが出されている。前者の宣旨は平重盛へ東山・東海・山陽・南海諸道の治安警察権を委ねる内容であり、源頼朝による諸国の治安維持権を承認した建久2年(1191年)3月新制につながるものと評価されており、武家政権の性格を持つ平氏政権がこの宣旨によって成立したとする見方である。一方、後者は、治承三年の政変の際に平氏勢力が従来の国家機構の支配権を掌握したことを重視している。一般的に平氏政権は12世紀中期から段階的に成立したのであり、仁安2年5月宣旨を大きな画期としつつ、治承三年の政変により平氏政権の成立が完了したものと考えられている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「平氏政権」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.