|
六甲有料道路(ろっこうゆうりょうどうろ)は、1967年(昭和42年)に開通した、六甲山を貫いて兵庫県神戸市北区有野町から灘区高羽を結ぶ延長7.8kmの有料道路である。 神戸市道路公社が管理している。 区間の大部分を「六甲山トンネル」が占めている。 == 概要 == 兵庫県道95号灘三田線および六甲有料道路の一部で、東西に長く伸びる六甲山の南側(神戸市灘区)と北側(神戸市北区)を結んでいる。トンネルは2車線でほぼ直線で六甲山を南北に貫かれている。中腹に建設されたトンネルである為、南側入口まではヘアピンカーブや傾斜のきつい登坂が連続する。 市街地中心に直結している阪神高速32号新神戸トンネルに比べ通行料金が比較的安価であり、直結する六甲北有料道路や阪神高速7号北神戸線を通じ中国自動車道や山陽自動車道へ接続しており、。 北側料金所付近で裏六甲ドライブウェイと、南側トンネル出入口付近で表六甲ドライブウェイと結ばれている。但し北側入口からトンネルに進入した場合、南側出口での車線の関係で山上方面への表六甲ドライブウェイには直接乗り入れはできない。なお、軽車両以下(自転車など)および徒歩での通行はできない。 六甲山を南北に縦断する道路トンネルとしては他に、新神戸トンネルが新神戸と箕谷間、西宮北道路が西宮市と同、船坂町を南北に貫いており、芦有ドライブウェイも芦屋市~神戸市北区有馬町間を六甲山頂上付近下を抜けるトンネルがある。また六甲山を東西を結ぶ道路トンネル群には山麓バイパスがあり、いずれの道路も有料トンネルである。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「六甲有料道路」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|