翻訳と辞書 |
六角広豊[ろっかく ひろとよ] 六角 広豊(ろっかく ひろとよ、天和2年(1682年) - 延享5年3月30日(1748年4月27日))は、江戸時代の高家旗本。六角広治の長男。生母は本庄氏。通称は虎吉、監物、主殿。 元禄8年(1695年)2月18日将軍徳川綱吉に御目見する。表高家に列する。元禄10年(1697年)4月23日父広治の蟄居隠居により、家督を相続する。父の不行跡により、小普請所属となる。元禄12年(1699年)11月15日表高家に復する。元禄15年(1702年)11月12日徳川綱吉の意向により、ときどき江戸城三の丸に伺候する。広豊の生母は、綱吉の母方の親族であったためであろう。宝永2年(1705年)3月23日に1000石を加増される。寛保元年(1741年)4月5日隠居し、養子広満に家督を譲る。延享5年(1748年)3月晦日死去、67歳。 正室はいない。二女あり。養子広満(高家旗本日野資鋪の次男)ら養子を二人を迎えた。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「六角広豊」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|