翻訳と辞書 |
六角義治[ろっかく よしはる]
六角 義治(ろっかく よしはる)は、南近江の戦国大名。六角氏の当主。六角 義弼(ろっかく よしすけ)と呼ばれることもある。また「義」の字は将軍・足利義輝より受けたものといわれる。 == 生涯 ==
=== 家督相続 === 天文14年(1545年)、六角義賢の嫡男として生まれる。母は能登国の戦国大名・畠山義総の娘であるが、義賢ははじめ正室に義総の娘を迎えていたが早世したため、継室にはその妹を迎えていた。義治はその妹を生母とする男児である。ちなみに母親は天文16年(1547年)に早世している。 永禄2年(1559年)、父の義賢が隠居したため、家督を継承して当主となった。だが実権は父が握っていたらしく、永禄3年(1560年)に離反した浅井氏に対抗するため、美濃斎藤氏との縁組を進めようとするが、父の怒りを買って重臣は譴責され、義治本人は飯高山へ一時逼塞している〔新谷和之「近江六角氏の研究動向」(新谷和之 編『シリーズ・中世西国武士の研究 第三巻 近江六角氏』(戎光祥出版、2015年) ISBN 978-4-86403-144-8)〕。永禄4年(1561年)に河内の畠山高政と共闘して三好氏を攻めた際は、父のもとで弟と共に京へ出兵している。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「六角義治」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|