|
六軒事故(ろっけんじこ)は、1956年(昭和31年)10月15日に参宮線(当該箇所は、現在の紀勢本線)六軒駅で発生した列車衝突事故である。 == 事故概要 == 1956年10月15日18時22分、所定ダイヤでは六軒駅を通過となる名古屋発鳥羽行き下り快速列車第243(C51形蒸気機関車重連(C51203 + C51101)牽引。客車9両)の機関士・機関助士が、遅れによるダイヤ調整のため「注意」現示になっていた通過信号機(場内信号機の下に設置されており、「注意」現示なら駅構内で停車しなければならない)を見落とし、列車は所定通過速度約58 km/h のまま駅構内に進入した。そしてホーム先端の通票授器にタブレットが無く、出発信号機も停止現示であったことに気付き、慌てて非常制動をかけたが間に合わず、列車は安全側線に突っ込み脱線。 補機と本務機は線路から外れて畑に転落したが、後続の客車が本線上にはみ出るかたちで停止した。約20秒後に、ほぼ定刻通り運転していた対向の鳥羽発名古屋行き上り快速列車第246(C57形蒸気機関車C57110とC51形蒸気機関車C51172の重連牽引。客車11両)が時速約55 km/h で進入し、はみ出ていた下り列車の客車に衝突、これを破壊しながら機関車と客車が脱線転覆した結果、42名の死者、94名の重軽傷者を出す惨事となった。 この事故により、下り快速列車に乗車中で、修学旅行の往行にあたっていた東京教育大学附属坂戸高等学校(現在の筑波大学附属坂戸高等学校)の生徒が多数犠牲になった。横転した蒸気機関車のボイラーから漏れた熱湯を浴びて、ひどい火傷を負った者もいた。 なお、名古屋と伊勢の間には近鉄名古屋線・山田線が既に開業していたが、この時点ではまだ名古屋線が改軌されておらず狭軌で山田線は標準軌であり、軌間が異なるため直通運転が出来なかったことと、当時は国鉄のほうが運賃が安かったことなどにより、修学旅行では関西本線・参宮線を利用するのが一般的であった。 当日は伊勢神宮の大祭がおこなわれており、大勢の人出があり、朝から列車運行が遅れがちであった。 この事故では安全側線に進入したのち本線側に脱線、支障したため安全側線の効果を発揮することができなかった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「六軒事故」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|