|
六連島灯台(むつれしまとうだい)は山口県下関市の北西約5km、日本海(響灘)に浮かぶ六連島の北埼に立つ石造の灯台。 大政奉還により江戸幕府最後の年となった慶応3年4月〔グレゴリオ暦への改暦前の太陰太陽暦天保暦の日付〕(1867年)、兵庫開港に伴う外国船の安全航行を確保するため、幕府がイギリスとの間で締結した大坂約定(大坂条約)で設置を約束した五カ所の灯台の一つ〔灯台#大坂条約を参照〕。明治新政府が事業を引き継ぎ、「灯台の父」と呼ばれるリチャード・ヘンリー・ブラントンの設計により、1872年に関門海峡の北の日本海側響灘口に建設されたもの〔同じ大阪条約により南の瀬戸内海側周防灘口に建設されたのが部埼灯台(へさき-)〕。 関門航路・日本海側の重要なランドマーク。下関市指定文化財。 == 歴史 == * 1870年(明治3年10月〔)に着工。 * 1872年(明治4年11月21日〔)に石油灯で初点灯した。 * 1925年(大正14年)に高圧式アセチレンガス灯に改められる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「六連島灯台」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|