翻訳と辞書
Words near each other
・ 六連星
・ 六連発
・ 六連銭
・ 六進法
・ 六進記数法
・ 六道
・ 六道の辻
・ 六道冥官祭
・ 六道口駅
・ 六道慧
六道珍皇寺
・ 六道神士
・ 六道絵
・ 六道聖
・ 六道観察使
・ 六道輪廻
・ 六道銭
・ 六道骸
・ 六邦映画
・ 六郎山


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

六道珍皇寺 : ウィキペディア日本語版
六道珍皇寺[ろくどうちんのうじ]

六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ、ろくどうちんこうじ)は、京都市東山区にある臨済宗建仁寺派の寺院。山号は大椿山。本尊は薬師如来8月7-10日六道詣り小野篁冥界に通ったと伝わる井戸(寺宝展等の特別公開時を除き非公開)で知られる。通称:六道さん。この付近が「六道の辻」であるとされる。
==歴史==
この寺の所在地付近は、平安京の火葬地であった鳥部野(鳥辺野)の入口にあたり、現世と他界の境にあたると考えられ、「六道の辻」と呼ばれた。「六道の辻」は五条通(現在の松原通)沿いの六道珍皇寺門前やその西方の西福寺付近とされている。
創建は延暦年間(782年〜805年)とされ、開基は、奈良の大安寺の住持で弘法大師の師にあたる慶俊とされるが、異説として空海(「叡山記録」ほか)や小野篁伊呂波字類抄今昔物語集)などとする説のほか、かつてこの地に住した豪族鳥部氏の氏寺(鳥部寺、宝皇寺)がその前身であるともいう〔『仏像めぐりの旅 4 京都(洛中・東山)』(毎日新聞社、1993)、p.126〕。東寺百合文書の「山城国珍皇寺領坪付案」という文書(長保4年・1002年)には、珍皇寺は承和3年(836年)に山代淡海が創建したとある〔『日本歴史地名大系 京都市の地名』、p.229〕。藤原道長の日記『御堂関白記』寛弘元年(1004年)3月12日条にある「珎光寺」は珍皇寺を指すとみなされる。近世の地誌類には「珍篁寺」と書かれることもあり、寺号は本来「ちんのうじ」ではなく「ちんこうじ」と読まれていたと考えられている〔。珍皇寺には念仏寺、愛宕寺(おたぎでら)などの別称もあり、『伊呂波字類抄』『山城名跡巡行志』は、珍皇寺の別名を愛宕寺とするが、愛宕寺が珍皇寺と念仏寺に分かれたともいう〔『国史大辞典』の「珍皇寺」の項〕。東山区松原通大和大路東入る弓矢町(珍皇寺の西方)には念仏寺という寺があったが、大正年間に右京区嵯峨鳥居本に移転した(愛宕念仏寺の項を参照)。
鎌倉時代までは東寺の末寺として多くの寺領と伽藍を有したが、南北朝時代以降、寺領の多くが建仁寺の所有に転じたことと戦乱により衰退し〔〔地主[1998]〕、中世後期の寺史はあきらかではない。貞治3年(1364年)、建仁寺から聞溪良聰が入寺して再興、この際に臨済宗に改められた〔。明治に入り一時建仁寺に併合された時期もあったが、1910年(明治43年)に独立した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「六道珍皇寺」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.