翻訳と辞書
Words near each other
・ 共役二重結合
・ 共役付加
・ 共役付加反応
・ 共役作用素
・ 共役写像
・ 共役分裂
・ 共役勾配法
・ 共役反応
・ 共役因子
・ 共役塩基
共役束
・ 共役核分裂
・ 共役梁
・ 共役梁法
・ 共役溶液
・ 共役系
・ 共役複素数
・ 共役転置
・ 共役転置行列
・ 共役運動


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

共役束 : ウィキペディア日本語版
複素ベクトル束[ふくそべくとるそく]
数学において、複素ベクトル束(ふくそベクトルそく、)は、ファイバーが複素ベクトル空間であるようなベクトル束である。
任意の複素ベクトル束はによって実ベクトル束と見ることができる。逆に、任意の実ベクトル束 ''E'' は
:E \otimes \mathbb
によって複素ベクトル束にすることができる。そのファイバーは ''E''''x''R C である。
パラコンパクト空間上の任意の複素ベクトル束にはエルミート計量を入れることができる。
複素ベクトル束の基本的な不変量はチャーン類である。
== 複素構造 ==
複素ベクトル束は実ベクトル束に付加的な構造、複素構造 (complex structure) を付け加えたものと考えることができる。定義により複素構造は実ベクトル束 ''E'' とそれ自身の間の束写像:
:J\colon E \to E
であって ''J'' がファイバー上 −1 の平方根 ''i'' として作用するものである、つまり、J_x\colon E_x \to E_x がファイバーのレベルでの写像であれば、線型写像として J_x^2 = -1 である。''E'' が複素ベクトル束であれば、複素構造 ''J'' を、J_xi によるスカラー乗法とすることで定義できる。逆に、''E'' が複素構造 ''J'' を持った実ベクトル束であれば、次のようにして ''E'' を複素ベクトル束にすることができる:任意の実数 ''a'', ''b'' と、ファイバー ''E''''x'' の実ベクトル ''v'' に対して、
:(a + ib) v = a v + J(b v).
: 実多様体 ''M'' の接束上の複素構造は通常概複素構造と呼ばれる。ニューランダー・ニレンバーグの定理は、概複素構造 ''J'' が「可積分」であること、つまりある複素多様体の構造から誘導されることと、''J'' に関するあるテンソルが消えることが同値であるという定理である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「複素ベクトル束」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.