翻訳と辞書
Words near each other
・ 共鳴TNO
・ 共鳴、共振
・ 共鳴せよ!私立轟高校図書委員会
・ 共鳴のTrue Force
・ 共鳴り
・ 共鳴エネルギー
・ 共鳴トンネルダイオード
・ 共鳴ラマン効果
・ 共鳴ラマン散乱
・ 共鳴ラ音、有響性ラ音
共鳴効果
・ 共鳴吸収
・ 共鳴周波数
・ 共鳴外縁天体
・ 共鳴安定化
・ 共鳴室
・ 共鳴式
・ 共鳴弦
・ 共鳴散乱
・ 共鳴板


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

共鳴効果 : ウィキペディア日本語版
共鳴理論[きょうめいりろん]

化学における共鳴理論(きょうめいりろん)とは、量子力学共鳴の概念により、共有結合を説明しようとする理論である。
== 共鳴理論の提唱 ==
1929年にライナス・ポーリングはハイトラーとロンドンによる水素分子の共有結合の描像から、共有結合が量子力学的共鳴に基づくものという描像を提唱した。すなわち水素分子の全電子波動関数Ψ(1,2) = c1φHa(1)φHb(2) + c2φHa(2)φHb(1) を水素原子Haに電子1が所属し水素原子Hbに電子2が所属する状態と、水素原子Haに電子2が所属し水素原子Hbに電子1が所属する状態とが共鳴しておりそれにより安定化が起こっているものと考えた。ライナス・ポーリングはこの描像を発展させて様々な結合の様式について、また化合物の安定性、反応性について説明していった。
例えば極性結合については無極性結合している状態A-Bとイオン結合している状態A+-B-の共鳴によって説明した。そして、このように共鳴に寄与しているそれぞれの状態を表す構造を共鳴構造(有機電子論では極限構造と呼んでいた)、共鳴によって表される現実の構造を共鳴混成体と呼んだ。電気陰性度はこの無極性結合している状態とイオン結合している状態の寄与の割合をシュレーディンガー方程式を解くことによらなくとも簡単に評価できるようにするために導入されたパラメータである。
また、メタンCH4の4本のC-H結合が等価であることを説明するためにも、この共鳴の概念を使用した。すなわち炭素の2s軌道と3つの2p軌道が共鳴を起こし、4つの等価な軌道に再分配されるという説明である。そしてこのように共鳴により生成した新しい軌道を混成軌道と呼んだ。
そして、ポーリングはベンゼンについて複数のルイス構造(ケクレ構造、デュワー構造)に対応する波動関数の共鳴により、ベンゼンの安定性を説明することに成功した。ケクレの振動説ではベンゼンは2つのケクレ構造が互変異性しているもの、つまり化学平衡にあるものと考えていたが、共鳴理論では2つのケクレ構造はあくまで仮想的な共鳴構造であり、真の構造はそれらの共鳴混成体としているところが異なる。それ故、共鳴構造の集合である共鳴式を互変異性を表す式と混同してはならない。混同を避けるため、互変異性においてはそれぞれの互変異生体を片側に矢のある矢印2本、←と→を上下に並べて表すのに対し、共鳴は2つ以上の共鳴構造を両側に矢のある一本の矢印↔で結んで表す。
この(広義の)共鳴理論はその後発展して原子価結合法となった。そのため(広義の)共鳴理論は大抵の場合、原子価結合法と称されており、現在ではこの(広義の)共鳴理論によって説明される現象の中で共鳴安定化および共鳴効果の2つの概念について(狭義の)共鳴理論と呼んでいることが多い。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「共鳴理論」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Resonance (chemistry) 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.