翻訳と辞書
Words near each other
・ 兵庫相生町
・ 兵庫県
・ 兵庫県こころのケアセンター
・ 兵庫県たつの市立新宮中学校
・ 兵庫県の二級水系一覧
・ 兵庫県の再開発の一覧
・ 兵庫県の図書館一覧
・ 兵庫県の城
・ 兵庫県の城一覧
・ 兵庫県の市町村旗一覧
兵庫県の市町村歌一覧
・ 兵庫県の市町村章一覧
・ 兵庫県の廃止市町村一覧
・ 兵庫県の灯台一覧
・ 兵庫県の県道一覧
・ 兵庫県の観光地
・ 兵庫県の資格者配置路線
・ 兵庫県の超高層建築物の一覧
・ 兵庫県の高等学校一覧
・ 兵庫県を舞台とした作品一覧


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

兵庫県の市町村歌一覧 : ウィキペディア日本語版
兵庫県の市町村歌一覧[ひょうごけんのしちょうそんかいちらん]
兵庫県の市町村歌一覧(ひょうごけんのしちょうそんかいちらん)は、日本兵庫県に属する市町村で制定されている、もしくは過去に制定されていた市町村歌などの自治体歌やそれに準じた楽曲の一覧である。なお、一覧の順序は全国地方公共団体コード順による。
== 概説 ==
兵庫県で戦前から市町村歌を制定していたことが確認されているのは神戸市尼崎市明石市相生市洲本市飾磨郡安室村姫路市へ編入)、揖保郡網干町(同)、城崎郡豊岡町(現在の豊岡市)の8市町村で、特に明石市は県内の市歌としては神戸市の初代市歌よりも10年早い制定であった。戦後は阪神地域や東播磨地域で一斉に市歌が制定され、中でも1954年(昭和29年)は昭和の大合併で誕生した宝塚市三木市高砂市川西市小野市の5市全てが市制施行と同時に市歌を制定している。1990年代には、旧龍野市(現在のたつの市)を含めて当時存在していた県下の21市全てで市歌が制定されていた。
兵庫県では長年にわたり県民歌は「未制定」であると言うのが通説であったが、実際は1947年(昭和22年)に「兵庫県民歌」が制定されていたことが神戸新聞社の取材で判明した。この「県民歌」の作詞者である野口猛は後に川西市の歌詞募集で入選しており〔神戸新聞、1954年8月5日付8面「川西市歌・市章決る」。〕、作曲者の信時潔は神戸市(2代目)、加古川市宍粟郡山崎町(現在の宍粟市)で市・町歌の作曲を手掛けている。その他の市では関西交響楽団大澤壽人宝塚歌劇団名誉理事の酒井協武庫川女子大学教授の宮原禎次ら県にゆかりのある作曲家が手掛けたものが多い。
制定経緯に関しては1930年代から1950年代にかけては「県民歌」を含めて神戸新聞社の後援で制定されたものが多く〔、また1940年代から1970年代にかけて制定された市・町歌の大半は芦屋市で半生を過ごした詩人富田砕花が審査に関わっている。
平成の大合併以前から18市町全てで市・町歌が制定されていた但馬地域では合併で誕生した市町の大半で早期に新しい市・町歌が制定されているが、養父市は市民音頭のみを作成している(ただし、非公式のイメージソングは存在する)。その他の地域では、丹波市南あわじ市も市歌ではなく市民音頭を制定した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「兵庫県の市町村歌一覧」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.