翻訳と辞書
Words near each other
・ 兵棋演習
・ 兵権
・ 兵機一系化
・ 兵機一系化問題
・ 兵法
・ 兵法三十六計
・ 兵法三大源流
・ 兵法先師伝記
・ 兵法大祖武州玄信公伝来
・ 兵法太祖武州玄信公伝来
兵法家
・ 兵法家伝書
・ 兵法指南
・ 兵法書
・ 兵法術
・ 兵海カラフト
・ 兵火
・ 兵燹
・ 兵略
・ 兵県大


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

兵法家 : ウィキペディア日本語版
兵法家[ひょうほうか, へいほうか]
兵法家とは、
# 「へいほうか」とは、中国の孫武呉起など軍学としての戦略、戦術を説く兵法者。
# 「ひょうほうか」とは、日本の戦国時代の武術家。以下詳説する。
----
兵法家(ひょうほうか)は、日本の戦国時代に、武芸剣術槍術などの武術)を教授することにより生計を立てていた者のこと。
「兵法(ひょうほう)」はあくまで個人の武芸の技を磨くものである。そのため、戦場においてはあまり役に立つものとは考えられておらず、高名な武将(加藤清正福島正則など)であっても兵法を習ったというものは少なく、むしろ当時は足軽技とみなされる傾向にあった。松浦清大名であるが、心形刀流剣術の達人であった。兵法家として自称したのは、塚原卜伝上泉信綱宮本武蔵などが有名であるが、ただし、兵法家の価値は全般的には必ずしも高くはなく(大局を宰領する武将とはみなされなかったのであろう)、大名出身の柳生家以外でもっとも高禄であった宮本武蔵でさえ、晩年、細川家において、客分700石という小藩の家老程度の待遇であった(もっとも武蔵はその芸術家的天分と剣術を形而上的領域にまで昇華したという点で、並みの「兵法家」とは区別できる)。ただし、それは軍や政治的価値観においての話であり、本来兵法とは自分の身を守るための護身術であり、政治的価値を見出すのは見当違いとも言える。また、単に戦うための技術を学ぶだけの格闘技と違い、手段を選ばず自らが生き残る事に主眼を置いたより実戦的な生き残り術でもある。それと同時に厳しい鍛錬により自らを律し、正道を成す為の精神鍛錬の意味合いも強い。
== 『甲陽軍鑑』における分類 ==
甲陽軍鑑』品第四十(下)では、兵法家は3つに分類されている。
* 兵法つかい - 練習を通して、人に教える事ができるもの(教育者・指導者)。
* 兵法者 - 剣技に優れ、勝負に強い者(達人)。例として、塚原卜伝と前原筑前の名が挙げられており、卜伝を、「奇特はないが、兵法修行に励み、諸侍の大小ともに畏敬される者」と評し、筑前については、「さしずめ目も足も手も身もきく、奇特を現す者」と分類している。
* 兵法仁 - 武芸に優れ、特別な技巧なくしても何度でも手柄を取り、勝利する者(知略家)。山本勘助の名が挙げられており、この「兵法仁」が3段階のヒエラルキーの頂点と位置付けられている。
ただし、「軍なるものは進止ありて、正奇なし(基本運用は進むか止まるかであって、正兵・奇兵は瑣末である)」(『闘戦経』)の記述にあるように、知略家を頂点とする考え方に否定的な兵法書もある。理由として、奇策に頼り過ぎると、真正面から攻めること、しいては敵を恐れるようになってしまう為である。『闘戦経』が「大将視点」で語られ、『五輪書』が「一兵視点」で説かれたのに対し、『甲陽軍鑑』の場合、「軍師視点」であり、従って、兵法を指導できる程度の者を下位とし、兵法で勝ち続ける者を中位、その上位を戦術に長けた者と位置付けた(山本勘助も京流を初めとする多くの術を学んだ武芸者ではある)。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「兵法家」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.