翻訳と辞書 |
典圜局[てんえんきょく] 典圜局(てんかんきょく、)は李氏朝鮮後期の1883年(高宗20年)7月に設置されて、1904年(光武8年)に廃止された造幤機関。1883年の財政危機を補正し、乱れた通貨政策を整備する目的から設立された。 初代典圜局は、漢城(ソウル)昌徳宮の横に設置され、閔泳翊がその管理に当たった。最初に鋳造された貨幣は、當五銭貨幣である。1886年には世昌洋行を通し近代的な鋳造設備を購入する。典圜局はその後、1892年仁川に移転した。しかし、1900年になると、再びソウル(現在の龍山区)に移転した。 1883年以後、1904年に至る21年間に典圜局で鋳造した貨幤総額は18,960,658ウォン87銭であり、その中でも白銅貨は 16,743,522ウォン65銭で、鋳造総額の88%を占めた。白銅貨の濫発と偽造、日本への密輸などで国内の通貨量が急増し、貨幤価値が暴落し、物価が暴騰するなど国家財政は圧迫した。 典圜局の設立は朝鮮社会に近代的な貨幤制度を取り入れるのにある程度の先鞭をつけたが、1904年日本の財政顧問目賀田種太郎により廃止された。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「典圜局」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|