翻訳と辞書
Words near each other
・ 典籍
・ 典蔵
・ 典薬
・ 典薬寮
・ 典薬頭
・ 典論
・ 典鑰
・ 典院
・ 典雅
・ 典雅 (企業)
典韋
・ 典麗
・ 兹
・ 兺
・ 养
・ 兼
・ 兼す
・ 兼ねて
・ 兼ねない
・ 兼ねる


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

典韋 : ウィキペディア日本語版
典韋[てん い]

典 韋(てん い、? - 建安2年(197年))は、中国後漢末期の武将。曹操に仕えた。字は伝わっていない。兗州陳留郡己吾(河南省寧陵県)の人。子は典満。『三国志志に伝がある。
== 来歴 ==
堂々とした体格で怪力、さらに固い節義と男気を有していた。
若い頃、襄邑の劉氏のために彼の仇であった李永を討つ事にした。李永は以前富春県長を務め、厳重な警備をつけていた。典韋は懐に匕首を忍ばせ表面上は普通の客を装い、門を開かせるとたちまち李永を刺し殺し、ついでにその妻をも殺した。近所に市場があったため大騒ぎとなったが、しばらく誰も典韋に近づく者はおらず、遠巻きにして後をつけるのみであった。やがて典韋は敵の仲間に出くわしたものの、あちこちで戦って脱出に成功した。この一件で豪傑として知られるようになった。
初平年間、張邈が挙兵すると、その司馬の趙寵に兵士として仕えた。誰も持ち上げられなかった牙門の旗を片手で持ちあげたので、趙寵に一目おかれるようになった。後に曹操軍の夏侯惇配下となり、何度か戦功を挙げ、司馬となった。
濮陽呂布と曹操が戦ったとき、典韋は数十人の突撃隊を率いて、短戟を手に矢の雨の中で奮戦し呂布軍を防ぎ止めた。都尉となり、曹操の親衛隊であった精鋭数百人を率い、戦闘のたびに先鋒として敵陣を陥れた。これらの功績により昇進して校尉となった。
飲み食いの量は人の倍で、御前で食膳を賜る時は左右から酒を注がせ、給仕を数人に増やしてやっと間に合うほどだった。大きな双戟(双鉄戟)と長刀などを愛用し「帳下の壮士に典君あり。一双戟八十斤を提ぐ」と囃された。
建安2年(197年)春正月、曹操が荊州張繍を征伐し降伏させた時も典韋は従軍した(「武帝紀」)。酒の席では一尺ほどの大斧を持って張繍たちを睨みつけ、誰も顔を上げられなかったという。その後張繍が謀反を起こし、曹操を逃がすべく部下達と戦った。典韋が守っていた陣門には敵が侵入できなかったが、敵は他の門から陣に侵入した。典韋と十数人の部下は多数の敵に囲まれたが、典韋が鉄戟を一振りすると、敵の十数本の矛が砕かれた。多くの箇所に傷を負った典韋は、敵に突進し数人を殺してから、目を怒らせ口をあけ大声で罵りながら死んだ。典韋の首や身体を、敵は全員で見物したという。
曹操は舞陰で典韋の死を聞くと涙を流し、子である曹昂の死以上に悲しみ、遺体を取り戻すために志願者を募った。曹操は告別式で泣き、棺を陳留郡襄邑に送り届けさせた。その後、曹操は戦死した場所を通るたびに典韋を弔い、彼の子を郎中とし、後に司馬に採り立てて側に置いた。
正始5年(244年)秋7月、曹芳(斉王)は詔勅を下し、曹操の霊廟堂前の広場に功臣達を祭ったが、その中に武猛校尉典韋も含まれている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「典韋」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.