翻訳と辞書
Words near each other
・ 兼岩伝一
・ 兼岩傅一
・ 兼岩正夫
・ 兼島ダンシング
・ 兼島信茂
・ 兼崎健太郎
・ 兼崎地橙孫
・ 兼崎杏優
・ 兼崎涼介
・ 兼帯
兼常清佐
・ 兼平
・ 兼平 (曖昧さ回避)
・ 兼平信孝
・ 兼平信秋
・ 兼平慶一郎
・ 兼平村
・ 兼平氏
・ 兼平町
・ 兼平綱則


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

兼常清佐 : ウィキペディア日本語版
兼常清佐[かねつね きよすけ]
兼常 清佐(かねつね きよすけ、1885年11月22日 - 1957年4月25日)は、音楽評論家、文芸評論家、音楽学者。
== 生涯 ==
山口県萩町字土方(現在の萩市)に生れる。山口高等学校を経て、京都帝国大学文科にて哲学を専攻、同校を1910年明治43年)7月に卒業。卒業後に音楽理論と音楽美術を研究、一時的に東京音楽学校ピアノ科に入学し、この間に「日本の音楽」を著した。
1922年大正11年)3月、下中弥三郎らの教員が結成した教育団体「啓明会」の研究員としてドイツに留学、1924年(大正13年)4月に帰国。
その後に音楽美学に関する論文を京都帝国大学文学部に提出、1925年(大正14年)12月に文学博士の学位を受けた〔大日本読本新制第二版教授資料、富山房、1936年、音楽の話(作者36-37頁)〕。徳川家ゆかりの南葵音楽事業部評議員を務める傍ら、東京高等音楽学院にて音楽史及び音楽美学の教鞭をとった。1930年代には、宮内省雅楽部からの依頼で雅楽の西洋譜面化に尽力している〔。
音響学を研究。「名人のタッチ」などというものは自動ピアノで再現できるから名人は不要だというピアニスト無用論などの評論活動で知られた。〔「年譜」『兼常清佐ミクロコスモス』〕

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「兼常清佐」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.