|
内分分知(ないぶんぶんち)は、江戸時代における武家(特に大名、旗本)の分家形態の一つである。分家の創設の際に、主君から与えられた領知の表高を減らすことなく、新規に分家を興す形態をいう。新田分知は内分分知の形態の一つである。 == 概要 == 本来、新規に分家を創出するには本家の領知を分知し、表高を減じて行われてきたが、分知の結果、大名〔また、老中就任に必要な最低家禄が2万5000石と、禄高が役職就任に大きく関わることもあった。〕で表高1万石を下回ると旗本に、旗本(寄合)で表高3000石を下回ると小普請役に家格を低下させることになる。家格低下は、軍役や役職就任に大きく影響するため、本家の領知内で分家に分知する形態が考案された。 内分分知の形態 #封地を分与するが、本家の表高を減らさない内分分知 #封地を分与するが、収納高を本家が支給し、本家の表高は減らさない内分分知 #分家表高のみを届け出て〔石高表示の場合、形式上は領知を分与したことになる〕、収納高を本家が支給し、本家の表高は減らさない内分分知 #上記3の内容で、領知を表す石高ではなく、俵単位で廩米を支給〔蔵米知行を参照〕する内分分知 内分分知によって創出された分家は本家に強く依存し、家督相続、婚姻、嫡子嗣立など家庭内での事柄のみならず、幕府内での役職就任などにも影響を持つ。また、本家は内分分家を親族として自家内に留めることになり、しばしば、内分分家当主が本家当主の代理の立場をとる場合があった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「内分分知」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|