|
内船駅(うつぶなえき)は、山梨県南巨摩郡南部町内船にある、東海旅客鉄道(JR東海)身延線の駅である。 旧・南部町の中心部に近い位置にある。特急「ふじかわ」を含むすべての列車が停車する。 == 歴史 == * 1918年(大正7年)10月8日 - 富士身延鉄道線が十島停留場から延伸、その終着駅の内船南部駅として開業。 * 南部町は2003年3月1日に旧南部町と富沢町が合併してできた町であり、内船駅は旧南部町の中心駅であった。 * 1919年(大正8年)12月8日 - 富士身延鉄道線が甲斐大島駅まで延伸。 * 1938年(昭和13年)10月1日 - 富士身延鉄道を国が借り上げ。同時に内船駅に改称。 * 1941年(昭和16年)5月1日 - 国有化され、国鉄身延線の駅となる。 * 1981年(昭和56年)9月1日 - 貨物の取扱を廃止。 * 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、東海旅客鉄道の駅となる。 * 1999年(平成11年)4月1日 - 無人駅化。 == 駅構造 == 島式ホーム1面2線を有する地上駅。線路はほぼ北西から南東に走り、駅舎は線路の南西側に設けられている。のりばは駅舎側から1番線、2番線で、1番線に甲府方面の列車が、2番線に富士方面の列車が発着する。 当駅は側線を3持ち、うち1本が1番線の西側に、もう2本は2番線の東側にある。東側にある側線のうち1本は構内の寄畑方で本線から分岐して甲斐大島方で途切れているが、他の2本は当駅の寄畑方で本線から分岐した後、そのまま甲斐大島方で本線に合流している。 ホームの寄畑方の端は緩やかな坂となっており、これを下ったところから駅舎へ、1番線の線路と側線1本を越えて構内踏切(遮断機・警報機つき)がのびている。 駅舎は1967年(昭和42年)3月築のコンクリート造り2階建ての建築物で、内部には締め切り可能な待合室がある。2階建てではあるがコンコース部分は吹き抜けとなっており、大きな窓を持つため内部は明るい。比較的大きい駅舎で、駅周辺も商店等が立ち並ぶ様な立地にもかかわらず、1999年(平成11年)4月から無人駅となっており、駅舎の内部にある窓口はふさがれ、待合室には売店があったがシャッターが閉じられている。身延駅管理。 無人駅のため、特急列車・車掌乗務列車に乗車の場合は車内で乗車券類を購入する形となる。ワンマン列車の場合は整理券を取り、下車駅または乗りかえ先の列車内で精算となる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「内船駅」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|