翻訳と辞書 |
内藤信親[ないとう のぶちか]
内藤 信親(ないとう のぶちか)は、江戸時代後期の大名、老中。越後国村上藩の第7代藩主。第6代藩主・内藤信敦の三男。母は、寛政の改革で有名な老中松平定信の娘である。 世子だった兄の信方が文政5年(1822年)に死去したため、嫡子となる。文政5年(1825年)、父の死により家督を継いだ。 == 人物 == 幕府の要職を務めた父と同様、幕閣では寺社奉行、大坂城代、京都所司代、老中を歴任した。嘉永4年(1851年)から11年にわたり老中を務め、幕政の中枢を担ったが、文久の改革で公武合体の失敗の責任などを問われ、お役御免となる。 実子の信任が早世していたため、岩村田藩内藤家から信民を養子に迎え、元治元年(1864年)に隠居して家督を譲る。戊辰戦争では奥羽越列藩同盟に加わり、明治新政府軍に抵抗した。ちなみに、対応に苦慮した信民は自害している。そのため岸和田藩岡部家から信美を改めて養子に迎えた。 戦争終結後の明治元年(1868年)、明治政府から罪を問われ、謹慎処分を受けた。明治7年(1874年)に63歳で死去した。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「内藤信親」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|