翻訳と辞書 |
内閣府特命担当大臣(原子力損害賠償・廃炉等支援機構担当) : ウィキペディア日本語版 | 内閣府特命担当大臣(原子力損害賠償・廃炉等支援機構担当)[ないかくふとくめいたんとうだいじん げんしりょくそんがいばいしょう はいろとうしえんきこうたんとう]
内閣府特命担当大臣(原子力損害賠償・廃炉等支援機構担当)(ないかくふとくめいたんとうだいじん げんしりょくそんがいばいしょう はいろとうしえんきこうたんとう、)は、日本の国務大臣。特命担当大臣の一つである。 == 概要 ==
日本の内閣府に置かれる特命担当大臣の一つである。主として原子力事故の損害賠償や原子炉の廃炉支援に関する行政を所管する国務大臣である。 原子力事故を起こした事業者に課せられた賠償額が、原子力損害の賠償に関する法律に基づく「賠償措置額」を超過した場合、原子力損害賠償・廃炉等支援機構は事業者に対して必要な資金を交付する〔原子力損害賠償・廃炉等支援機構法第1条。〕。この賠償措置額は、一施設あたり1200億円とされ、政令で指定された原子炉の運転については1200億円以内の政令で定められた額とされており〔原子力損害の賠償に関する法律第7条第1項。〕、それを超過した場合に事業者への資金が交付されることになる。 内閣府にて原子力事故の損賠賠償や原子炉の廃炉支援に関する行政を司る組織としては、内部部局である原子力被災者生活支援担当室、廃炉・汚染水対策室、原子力損害賠償・廃炉等支援機構担当室をはじめ、政策統括官(科学技術・イノベーション担当)配下の組織が挙げられる〔『内閣府組織図 』2014年10月14日。〕。内閣府特命担当大臣(原子力損害賠償・廃炉等支援機構担当)は、これらの組織を担当する。なお、内閣府においては、内部部局である政策統括官(原子力防災担当)配下の組織、審議会等である原子力委員会、特別の機関である原子力立地会議なども原子力に関する業務を取り扱っているが〔、これらの組織は他の国務大臣が担当しており、内閣府特命担当大臣(原子力損害賠償・廃炉等支援機構担当)の担当ではない。また、政策統括官(科学技術・イノベーション担当)配下の組織には、原子力事故の損賠賠償や原子炉の廃炉支援に関する行政ではなく、一般的な原子力政策を司る組織も存在するが〔、この組織についても他の国務大臣が担当しており、内閣府特命担当大臣(原子力損害賠償・廃炉等支援機構担当)の担当ではない。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「内閣府特命担当大臣(原子力損害賠償・廃炉等支援機構担当)」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|