翻訳と辞書
Words near each other
・ 円形分水
・ 円形劇場
・ 円形劇場 (トリーア)
・ 円形墳墓
・ 円形幅出機
・ 円形広間
・ 円形建物
・ 円形建築物
・ 円形校舎
・ 円形穿下
円形窓
・ 円形章
・ 円形競技場
・ 円形競技場、サーカス
・ 円形細胞
・ 円形細胞浸潤
・ 円形細胞肉腫
・ 円形脱毛症
・ 円形菌糸組織
・ 円形連続マーセル化機


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

円形窓 : ウィキペディア日本語版
オクルス

オクルス(oculus、複数形は oculi)は、元々はラテン語でを意味し、ローマパンテオンドーム頂上部にある円形の開口部の名前として使われ〔イタリアルネサンスでドーム建築が復活した際、単なる開口部だったオクルスが採光の機能も兼ねたクーポラ(ドーム頂上の小ドームまたは尖塔)になった。〕、似たような形状の丸い窓や開口部を指すのに使われる。眼窓あるいは円形窓とも。
パンテオンのオクルスは単なる開口部なので外気が入ってくるし、雨が降ればそれが床を濡らし、排水路を通って排水されるようになっている。右の図ではオクルスから入ってきた日光がドームの内面を照らしている。このように明るく丸い形状が目に似ていることから、このように呼ばれている。
16世紀以降、古典建築の特徴である円形窓は、フランス語の ''oeil de boeuf''(牛の目)という名称で呼ばれることが多くなった。そのような円形窓や卵形窓は、建物の主要な窓の配置と競合することなく、ファサードにおける中二階の存在を示している。ドーマーに円形窓を設置する様式はフランス古典建築の特徴で、17世紀に始まった。構造上の理由から、船の舷窓にも円形窓がよく使われている。
考古学では、オクルスは西ヨーロッパ先史時代の芸術品に見られる模様の一種を指す。一対の円形または螺旋形であり、目を表していると解釈されることが多く、土器や陶器、像、巨石記念物によく見られる。オクルス模様は、神や女神が注意深く見つめていることを表しているとされ、特に新石器時代の遺物によく見られる。
== ギャラリー ==

Image:Plafond hasht behesht esfahan.jpg|エスファハーンHasht Behesht のオクルス。クーポラがその上部を覆っている。
Image:Wambierzyce - Basilica of the Visitation of Our Lady - ceiling 2.jpg|オクルスの上のクーポラから自然光が入ってくる様子。(ポーランド)
Image:Cuenco de Los Millares.png|オクルス模様のある鉢(スペインの青銅器時代の遺跡 Los Millares で出土)
Image:Porthole of HMS Gannet.jpg|舷窓



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「オクルス」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Oculus 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.