翻訳と辞書
Words near each other
・ 円照 (唐)
・ 円照 (遊蓮房)
・ 円照大師
・ 円照寺
・ 円照寺 (新宿区)
・ 円照院
・ 円熟
・ 円熟した
・ 円爾
・ 円爾弁円
円珍
・ 円珠庵
・ 円理
・ 円理 (僧)
・ 円理学
・ 円瑛
・ 円環
・ 円環の理
・ 円環体
・ 円環少女


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

円珍 : ウィキペディア日本語版
円珍[えんちん]

円珍(えんちん、弘仁5年3月15日814年4月8日)- 寛平3年10月29日891年12月4日))は、平安時代天台宗天台寺門宗の宗祖。諡号(しごう)は智証大師智證大師、ちしょうだいし)。入唐八家(最澄空海常暁円行円仁恵運円珍宗叡)の一人。
== 概説 ==
弘仁5年(814年讃岐国香川県)金倉郷に誕生。多度郡弘田郷の豪族・佐伯一門のひとり。俗姓は和気。字は遠塵。空海(弘法大師)の甥(もしくは姪の息子)にあたる。生誕地は善通寺から4kmほどのところ。幼少から経典になじみ、15歳(数え年、以下同)で比叡山に登り義真に師事、12年間の籠山行に入る。
承和12年(845年役行者の後を慕い、大峯山葛城山熊野三山を巡礼し、修験道の発展に寄与する。承和13年(846年延暦寺の学頭となる。仁寿3年(853年新羅商人の船で入唐、途中で暴風に遭って台湾に漂着した。
天安2年(858年)唐商人の船で帰国。帰国後しばらく金倉寺に住み、寺の整備を行っていた模様。その後、比叡山の山王院に住し、貞観10年(868年)延暦寺第5代座主となり、園城寺(三井寺)を賜り、伝法灌頂の道場とした。後に、比叡山を山門派が占拠したため、園城寺は寺門派の拠点となる。
寛平3年(891年)入寂、享年78歳。三井寺には、円珍が感得したとされる「黄不動」「新羅明神像」等の美術品の他、円珍の手による文書が他数残されており、日本美術史上も注目される。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「円珍」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.