翻訳と辞書
Words near each other
・ 再就職等監視委員会
・ 再工事
・ 再帰
・ 再帰クエリ
・ 再帰データ型
・ 再帰下降構文解析
・ 再帰代名詞
・ 再帰動詞
・ 再帰反射式
・ 再帰反射板
再帰可能
・ 再帰呼び出し
・ 再帰型
・ 再帰性
・ 再帰熱
・ 再帰理論
・ 再帰的
・ 再帰的に枚挙可能
・ 再帰的アルゴリズム
・ 再帰的可算集合


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

再帰可能 : ウィキペディア日本語版
再帰[さいき]

再帰(さいき)とは、あるものについて記述する際に、記述しているものそれ自身への参照が、その記述中にあらわれることをいう。定義において、再帰があらわれているものを再帰的定義という。
主に英語のrecursionとその派生語の訳にあてられる。他にrecurrenceの訳(回帰#物理学及び再帰性を参照のこと)や、reflexiveの訳(再帰代名詞再帰動詞。また、社会学で、対象に対する言及がその対象自体に影響を与えること(:en:Reflexivity (social theory)))として「再帰」が使われることがある。数学的帰納法との原理的な共通性から、recursionの訳として数学では「帰納」を使うことがある。
== 再帰呼出し ==
再帰呼出し(さいきよびだし、 recursive call)は、プログラミング技法の一つである。
手続きや関数といった概念をもつプログラミング言語では、ある手続き中で再びその手続き自身を呼び出すことを認める場合が多い。これを再帰呼出しといい、階乗計算やフィボナッチ数列のように、本来再帰的な構造をもつアルゴリズム(再帰的アルゴリズム)を記述するのに適している。
再帰呼出しが許されない言語もある(戻りアドレスを固定の場所に記録しているなど。かなり昔のFORTRANなどではそういう実装もあった)。また、引数やローカル変数が無いため効果的に再帰呼出しを利用できない言語(クラシックなBASIC等)では、配列を利用してスタックを実装し、それを使って再帰的な処理を実現する。
複数の手続き/関数が互いに相手を呼ぶ場合も、広い意味での再帰呼出し(相互再帰)である。Pascal での例:

procedure A;
...
B
...
end;

procedure B;
...
A
...
end;

処理を中断・終了する条件(下の例では引数 n の値が 0 である場合)が必ず一つは必要で、その部分が誤っていると、無限に関数を呼び出し続けることがある(→暴走)。
再帰呼出しが正常に機能するためには、手続きがリエントラントである必要がある

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「再帰」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Recursion (computer science) 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.