翻訳と辞書
Words near each other
・ 写真立て
・ 写真等級
・ 写真結婚
・ 写真編集
・ 写真編集ソフトウェア
・ 写真術
・ 写真袋
・ 写真製版
・ 写真評論家
・ 写真論
写真資料
・ 写真週刊誌
・ 写真週報
・ 写真部
・ 写真銃
・ 写真集
・ 写真電送
・ 写真顔
・ 写真館
・ 写研


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

写真資料 : ウィキペディア日本語版
図像資料[ずぞうしりょう]
図像資料(ずぞうしりょう)とは、歴史資料のうち、絵画デザイン絵はがきポスター写真漫画地図絵図などビジュアルなものの総称。文献資料を理解するときに大きな威力を発揮するだけではなく、文献資料だけでは得られない情報も非常に多いため、今日では歴史理解に必須の資料とされるようになった。
== 絵画 ==

絵画資料(絵画史料)は今日きわめて脚光を浴びているが、その最大の功労者と考えられるのが絵画史料論の開拓者東京大学史料編纂所教授の黒田日出男1943年-)である。主著書に、
* 『増補 姿としぐさの中世史-絵図と絵巻の風景から』(平凡社2002年10月、ISBN 4582764452)
* 『絵画史料で歴史を読む』(筑摩書房<ちくまプリマーブックス>、2004年1月、ISBN 4480042539)
* 『絵巻 子どもの登場―中世社会の子ども像』(河出書房新社1989年8月、ISBN 4309611516)
* 『謎解き 洛中洛外図』(岩波書店岩波新書>、2003年3月、ISBN 4004304350)
* 『謎解き 伴大納言絵巻』(小学館、2002年6月、ISBN 4096262218)
* 『龍の棲む日本』(岩波書店<岩波新書>、2003年3月、ISBN 4004308313)

があり、編書には、
* 『週刊朝日百科 日本の歴史 別冊 歴史の読み方1 絵画史料の読み方』(朝日新聞社1988年
がある。
また、五味文彦(1946年-)も早くから絵画資料に着目しており、主著に、
* 『中世のことばと絵』(中央公論社、1990年11月、ISBN 4121009959)
* 『絵巻で読む中世』(筑摩書房<ちくま学芸文庫>、2005年8月、ISBN 4480089330)
がある。五味の編著としては、
*『絵巻に中世を読む』(吉川弘文館、1995年11月、ISBN 4642074767)
がある。
黒田・五味以外では、
* 網野善彦著『異形の王権』(平凡社、1986年8月、ISBN 458228454X)
* 宮本常一著『絵巻物に見る日本庶民生活誌』(中央公論新社中公新書>、1981年1月、ISBN 4121006054)
なども絵画資料を駆使した優れた論考として話題を呼んだ〔戦後日本における非文献資料への関心は、1980年代、「カルチュラル・ターン」と呼ばれる文化史への再評価が契機となって起こっている。平凡社が1986年から1994年まで「イメージ・リーディング叢書」を発行しつづけたことは、その現れである。〕。
西洋史では、
*樺山紘一『肖像画は歴史を語る』新潮社、1997年3月、ISBN 4104168017
がある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「図像資料」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.