翻訳と辞書
Words near each other
・ 冥王
・ 冥王せつな
・ 冥王まさ子
・ 冥王ハーデス編
・ 冥王代
・ 冥王星
・ 冥王星 (占星術)
・ 冥王星の日食
・ 冥王星の衛星
・ 冥王星ロマンチカ
冥王星型天体
・ 冥王星探査機ニューホライズン
・ 冥王星族
・ 冥王神話
・ 冥王計画ゼオライマー
・ 冥王計画ゼオライマー (OVA)
・ 冥王計画ゼオライマーΩ
・ 冥界
・ 冥界死闘篇
・ 冥界死闘編


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

冥王星型天体 : ウィキペディア日本語版
冥王星型天体[めいおうせいがたてんたい]

冥王星型天体(めいおうせいがたてんたい、)は、太陽系外縁天体 () に属する準惑星である。
この天体の区分は、国際天文学連合 (IAU) によって2006年に決定された惑星の定義に関連して決定されたものである。国際天文学連合による公式の定義2008年6月11日に以下のように決定された:
:''冥王星型天体は太陽を周回する天体であって、その軌道長半径海王星のそれよりも大きく、自身の重力によって球形となるだけの質量を持ち、それによって静水圧平衡の形(球形に近い形)をとり、かつ軌道を占有しないものである。冥王星型天体の衛星は冥王星型天体ではない。
つまり、冥王星型天体とは準惑星太陽系外縁天体の双方に属する天体の総称と考えられる。2008年の時点で、冥王星エリスマケマケハウメアが冥王星型天体に分類されている。これに加えて、さらに40を超える天体が冥王星型天体として分類される可能性がある〔 〕。
== 用語の歴史 ==

2006年8月24日に国際天文学連合 (IAU) は惑星の定義を決定し、その条件の一つである「軌道周辺で他の天体を一掃している」に当てはまらない冥王星は準惑星として分類しなおされることとなった。
このときのIAU総会では、更に以下の通り決定した:
この、まだ名前のない新しい区分の呼称として、総会の初期の頃には「」、あるいは「」が提唱されていた。しかし、「」は既存の地質学の用語であり、多くの地質学者からの指摘によって、この呼称は否定された。「」の名称は総会の中では審議継続となり〔
〕、
最終案 (6b) からは除かれた。
また、「」は2006年8月24日の国際天文学連合の総会で多数の賛成を得ることができず、否決された〔
〕。
この区分の定義もまた初期段階では揺れ動いた。最初の案が提唱されたとき(この時点ではまだ仮の呼称は「」であった)、この区分は太陽の周りを200程度かそれ以上かけて周回する であり(この時点では、惑星には水星から海王星までの (古典的惑星)とそれ以外の の両方を含むとされていた)、その軌道が大きく傾き、古典的惑星の軌道と比べてより強く楕円形であるものとされた。
ひとたびを惑星以外のカテゴリに分類する対案が提唱されてからは、この冥王星様の天体 () の区分は、太陽系外縁天体の条件を満たす準惑星であり、「冥王星様」とはこの当時、軌道の傾きと離心率であるとされた。最終的に、決議からはこの区分の定義は除かれ、その名称とともに、後から決定されるものとした。
この区分の日本語名称については、2006年IAU総会での決議に基づいて日本学術会議の「太陽系天体の名称等に関する検討小委員会」が検討した結果、2007年4月9日の対外報告(第一報告)により、「冥王星型天体」を推奨することとなった。
その後のIAUの総会では、新たに「」の名称が小天体命名委員会()のメンバーによって提案され、惑星系命名ワーキンググループ() によってIAU第III分科会に受理され、ノルウェーオスロ2008年6月11日に開かれたIAU執行委員会によって是認された。
この用語は執行委員会の会合の後に、大幅に簡易化されたその定義「すべての太陽系外縁天体に属する準惑星は冥王星型天体である」と共に発表された〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「冥王星型天体」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.