翻訳と辞書 |
冲永荘兵衛[おきなが しょうべい]
冲永 荘兵衛(おきなが しょうべい、1903年12月8日 - 1981年2月21日)は、日本の政治家、教育者。 == 来歴・人物 == 愛媛県喜多郡長浜町(現・愛媛県大洲市)の小地主の家系に1903年生まれる。1925年日本大学商学部を卒業後、東京府荏原区区議会議員を歴任した。 郷里愛媛県の先輩で弁護士・東京市会議員である尾中勝也や後に帝京商業学校長となる忠石弘治らとともに、1931年東京府渋谷町に財団法人帝京商業学校(現・帝京大学中学校・高等学校)を創設、同時に帝京商業学校理事長・校長に就任した。その後東京市杉並区に旧制帝京中学校(現・帝京中学校・高等学校)を設置し教育者として生徒の知力・体育・道徳の育成を使命とした。一方で母校日本大学の監事・評議員として日本大学の発展に寄与し、晩年まで無報酬で日大の運営に尽力した。 力むれば必ず達す、努力は実力を生み、実力は自信を養い、自信は興味を倍加するを遺訓とし、東京都板橋区の帝京中学校・高等学校には冲永荘兵衛の戦前・戦後の教育における功績を讃え銅像が建てられている。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「冲永荘兵衛」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|