翻訳と辞書
Words near each other
・ 出し投げ
・ 出し抜く
・ 出し抜け
・ 出し抜けに
・ 出し放す
・ 出し放題
・ 出し殻
・ 出し汁
・ 出し渋る
・ 出し物
出し狭間
・ 出し遅れ
・ 出し過ぎる
・ 出し違う
・ 出す
・ 出すぎた杭は打たれない/ドンデンガエシ/わたし
・ 出すくみ
・ 出せない手紙
・ 出せ一億の底力
・ 出そろう


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

出し狭間 : ウィキペディア日本語版
出し狭間[だしはざま]

出し狭間(だしはざま、 マチコレーション, マシクーリ)は、胸壁持ち送り支持構造の間に開いたの開口部で、そこから城壁の下にいる攻撃者に向かって岩石や熱湯、熱した油等を落とすことができる。石落とし突出し狭間(つきだしはざま)、張出し狭間(はりだしはざま)、刎出し狭間(はねだしはざま)とも。中世ヨーロッパで、ノルマン人十字軍参加者が帰還したころから見られるようになった。出し狭間のある狭間胸壁が下部の城壁より迫り出しているのは、物を落とすためである。
城壁を登る敵兵を攻撃する同様の目的を持つ構造物には、木造櫓やなどがある。木造櫓は篭城戦などで一時的なものとして構築されることが多い。木造櫓に対して出し狭間が優れている点は石製で強度が高いだけでなく、耐火性がある点も挙げられる。
という言葉は、古フランス語の に由来し、古プロヴァンス語の がその源であり、さらにはラテン語の (破壊する) と (えり) が語源である。天井のある出し狭間の場合、口語では とも言う。
出し狭間はイギリスよりもフランスの城で先に一般化した。イギリスの場合、13世紀コンウィ城 のように門の上部だけに限定されていた。
== 中世以後 ==
出し狭間は後に装飾効果を狙って持ち送りの間の空間に使われるようになったが、開口部はなくなり、軍事用でない建物の特徴になっていった。例えば、スコットランドの領主館や19世紀20世紀ゴシック・リヴァイヴァル建築がある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「出し狭間」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.