翻訳と辞書 |
出口すみ[でぐち すみ] 出口 すみ(でぐち すみ、1883年2月3日 - 1952年3月31日)は、新宗教「大本」の第二代教主。「澄」「すみ子」などと称する。大本聖師出口王仁三郎は夫、三代教主出口直日は長女。 == 概略 == 大本開祖出口なお・政五郎の五女として京都府何鹿郡綾部町(現・綾部市)に生まれる。1900年出口王仁三郎と結婚。1918年なおの死により二代教主となる。1921年警察が王仁三郎を逮捕(第一次大本事件)。1935年第二次大本事件で起訴、不敬罪・治安維持法違反で有罪となるが、第二審で治安維持法無罪判決が出たことにより1942年に保釈。太平洋戦争の敗戦により不敬罪も消滅した。1946年(昭和21年)2月7日、王仁三郎は「愛善苑」を結成して苑主となり、大本の復興に尽力する。だが1948年(昭和23年)1月19日に逝去、澄が二代苑主となった。1952年(昭和27年)3月31日、69歳で逝去。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「出口すみ」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|