|
出場停止(しゅつじょうていし)は、主にスポーツにおいて競技者に対して直近の1ないし数試合に出場する事を禁じる処分のことである。 悪質なプレーや著しい違反行為、不祥事などが起こった場合に課される。出場停止の試合数(期間)はその悪質度に応じて決められるのが通例であるが、サッカーのようにルール化されている競技も存在する。 ゴルフやボクシングなどのライセンス制競技の場合、「資格停止」と表現することが多い。競馬の場合は「騎乗停止」と表現する。 == 競技別の出場停止 == ===サッカー=== サッカーにおいては国際サッカー連盟(FIFA)の規定より、退場処分(レッドカード)あるいは累積警告(イエローカード)となった場合に1試合の出場停止が課される。 FIFA主催及びそれに準ずる大会では退場あるいは累積警告2度で1試合出場停止となる。FIFAワールドカップにおいては準決勝で累積警告2度になった場合は次の試合(決勝戦または三位決定戦)に持ち越されないが、退場の場合は適用される。 国内リーグではそれぞれのリーグごとで扱いが異なっている。Jリーグにおける出場停止は、Jリーグにおける選手の出場諸条件#累積警告による出場停止を参照されたい。 プレミアリーグの場合累積警告5度と8度でそれぞれ翌試合より1試合、12度で3試合出場停止。警告2回による退場の場合は翌々の試合より1試合、一発退場の場合3試合出場停止となる。 より悪質なプレーや違反行為などは、上記とは別に一定期間の出場停止を課しており、リーグ及び内容によっては執行猶予付き出場停止処分もある。2008年の中華人民共和国の地域リーグで審判のイエローカードとレッドカードを取り上げた上、第4審判のマッチリポートも奪う行為に出た選手が10年間出場停止となった事例がある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「出場停止」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|