翻訳と辞書 |
出島[でじま]
出島(でじま)は、1634年江戸幕府の鎖国政策の一環として長崎に築造された人工島である。扇型になっており面積は3969坪(約1.5ヘクタール)。1636年から1639年まで対ポルトガル貿易、1641年から1859年まで対オランダ貿易が行われた。出島全体は大正11年(1922)10月12日、「出島和蘭商館跡」として国の史跡に指定されている〔出島和蘭商館跡 長崎市役所サイドより〕。 現在は、高度経済成長期以降の埋め立て工事とビル建設により、出島の周囲は全て陸地になっている。 == 歴史 ==
=== 建設 === 出島は1634年から2年の歳月をかけて、ポルトガル人を管理する目的で、幕府が長崎の有力者に命じて作らせた。建設費銀200貫目(約4,000両)これを今のお金に換算すると約4億円となる〔出島(長崎出島オランダ商館跡) 長崎ん町より〕。江戸中期に長崎貿易を調査した大岡清相の『崎陽郡談』には、面積3924坪船着き場45坪と記載されている。 築造費用は、門・橋・塀などは幕府からの出資であったが、それ以外は石嶺匠、高島四郎兵衛などの長崎の25人の有力者(出島町人)が出資した。ポルトガル人は、彼らに土地使用料を毎年80貫支払う形式となっていた(初代のオランダ出島商館長(カピタン)となったマクシミリアン・ル・メールが交渉し、借地料は55貫、現在の日本円で約1億円に引き下げられた)。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「出島」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|