翻訳と辞書 |
出水ツル渡来地[いずみつるとらいち] 出水ツル渡来地(いずみツルとらいち)は、鹿児島県北西部出水平野の水田地帯にあり毎年10月中旬頃から翌3月頃にかけて約1万羽のツルが越冬することで知られる場所である。鹿児島県出水市内の245.3haが「鹿児島県のツルおよびその渡来地」として国の特別天然記念物に指定されている == 概要 ==
毎年10月中旬から11月中旬にかけて、北または北西の風に乗ってツルが渡来する。おおむね1万羽のナベヅルとおおむね3千羽のマナヅルの他、クロヅル、アネハヅル、カナダヅル、ソデグロヅルも少数ではあるが渡来する。稲刈りの終わった水田や休耕田に生えるイネの二番穂、カヤツリグサ科の雑草、セトガヤ、マツバイ、クログワイ、ジャガイモ、カエル、カタツムリ、タニシ、バッタなどを食べながら越冬する。人為的な給餌も行われており、年間約75トンの小麦をはじめ籾、玄米、大豆などが与えられる。また、タヌキやイタチに襲われることがないよう浅く水を張った湿地がねぐらとして用意されるなど手厚く保護される。その一方で、周辺の農家は農作物を荒らされることがないよう畑に防護ネットを張らねばならない。ツルが北へ帰る直前には約8トンのイワシが与えられる。2月上旬から3月下旬にかけての晴天の日に、西または北西風によって発生する上昇気流に乗って円を描くように上昇し北へと飛び去っていく。 出水平野に飛来するツルの繁殖地は、ナベヅルがバイカル湖からアムール川中流域にかけての湿地帯、マナヅルがアムール川中流域から上流域にかけての湿地帯である。越冬地は出水平野のほか、山口県周南市の八代盆地や韓国の大邱、高霊郡および軍事境界線の湿地帯、中国の長江流域などがあり、その年の気象条件などによって越冬場所を変えるツルも多いことから出水平野に渡来するツルの数には増減がある。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「出水ツル渡来地」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|