翻訳と辞書
Words near each other
・ 出石山
・ 出石川
・ 出石明治館
・ 出石武宏
・ 出石永楽館
・ 出石焼
・ 出石町
・ 出石町 (岡山市)
・ 出石町立伊藤美術館
・ 出石白磁
出石皿そば
・ 出石県
・ 出石磁器トリエンナーレ
・ 出石神社
・ 出石糸井県立自然公園
・ 出石蕎麦
・ 出石藩
・ 出石藩なつ祭り
・ 出石藩夏まつり
・ 出石藩夏祭り


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

出石皿そば : ウィキペディア日本語版
出石そば[いずしそば]

出石そば(いずしそば)は、兵庫県豊岡市出石町を中心に食されている郷土料理蕎麦
== 概要 ==
江戸時代中期の宝永3年(1706年信濃国上田藩より但馬国出石藩に国替えとなった仙石政明が、蕎麦信州そば)職人を連れてきたことに始まるとされる。現在は割り子そばの形態をとっており、この形式となったのは幕末の頃で、屋台で供される際に持ち運びが便利な手塩皿(てしょうざら)に蕎麦を盛って提供したことに始まるとされる。昭和30年代(1955年1964年)に「出石皿そば」として現在見られるスタイルが確立された。
店舗では通常1人前5皿で供される。1皿に盛られた蕎麦の量は2~3口程度であり、1皿単位での追加注文も可能な店が多い。蕎麦は実を丸引きしており、色は茶褐色である。徳利に入ったダシと、薬味として刻みネギ・おろし大根・おろしワサビ・トロロ・生鶏卵1個などが出される。わさびはおろさずに出てきて客が自分でおろすようになっている場合もある。蕎麦猪口にダシと薬味を好み分入れ蕎麦を浸して食する。以前は出雲割り子そばのように皿に直接ダシと薬味をかけて食していたという。 「挽きたて」「打ちたて」「茹がきたて」の”三たて”が伝統的な信条とされている。
蕎麦を盛る小皿は出石焼で各店舗オリジナルの絵付けがされており、各店の皿を見るのも楽しみ方の一つである〔出石町観光パンフレットより〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「出石そば」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.