翻訳と辞書 |
出羽山地[でわさんち]
出羽山地(でわさんち)または出羽丘陵とは日本・東北地方にある山地。奥羽山脈に並び、その西側にある山地であり、青森県西部から秋田県中央部・山形県中央部を通っている。奥羽山脈との間には、横手盆地や新庄盆地などが形作られている。山地の延長は約250km、最高峰は鳥海山の2,236m。日本海側に面した山地であるため、季節風の影響により、冬季の積雪量は多く、植生としてはブナ林が目立つ。 東北地方の脊梁である奥羽山脈より緩やかであり、山地を横断する米代川、雄物川、最上川によって複数の丘陵に分割される。北より白神山地、太平山地、丁岳山地などとなっている。鳥海火山帯が分布しており、田代岳や鳥海山、月山などの火山も見られるが、太平山地は非火山性であるなどの違いもある。 == 参考文献 ==
* 日本の自然2 東北 ISBN 4-00-007932-8
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「出羽山地」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|