翻訳と辞書
Words near each other
・ 出羽守
・ 出羽小学校
・ 出羽山地
・ 出羽峠
・ 出羽島
・ 出羽嵐
・ 出羽嵐大輔
・ 出羽平伸一
・ 出羽平真一
・ 出羽弁
出羽探題
・ 出羽斯波氏
・ 出羽新庄藩
・ 出羽村
・ 出羽村 (埼玉県)
・ 出羽村 (山形県)
・ 出羽松山藩
・ 出羽柵
・ 出羽桜美術館
・ 出羽桜酒造


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

出羽探題 : ウィキペディア日本語版
羽州探題[うしゅうたんだい]
羽州探題(うしゅうたんだい)は、室町時代出羽国に置かれた幕府役職。正しくは羽州探題職(うしゅうたんだいしき)という。
奥州探題と並んで室町幕府における奥羽を統括する要職であり、それぞれ斯波氏の一門である大崎氏が奥州探題、最上氏が羽州探題を世襲した。
羽州探題の成立は正平11年(1356年)、奥州探題斯波家兼の次男・斯波兼頼が、出羽国按察使として山形に入部し、当時、寒河江氏等の南朝勢力が割拠していた出羽国の統治に当たったのが始まりである。正平22年(1367年)、漆川の戦いにより寒河江氏を下し、出羽国における南朝勢力を、北朝に従えた後も、その地に留まり、以後、最上屋形の称号を拝名し最上氏を称した。
==関連項目==

*室町幕府
*奥州探題
*最上氏


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「羽州探題」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.