|
出雲路 信直(いずもじ のぶなお、1650年4月2日(慶安3年3月2日) - 1703年5月5日(元禄16年3月20日))は、江戸時代初期の京都下御霊神社神主。神道学者。山崎闇斎門人。号は八鹽道翁(やしおじのおきな)。 == 来歴 == 諱は信直。初め板垣民部信直と称し、のち家号を出雲路と改める。 *1650年4月2日(慶安3年3月2日)京都下御霊神社の別当板垣元専の嫡男として生まれる。 *神道と儒学を融合させ垂加神道を開いた山崎闇斎に学び、その高弟となる。 *1682年(天和2年)、闇斎の帰幽後は、その後継となって垂加神道の発展に寄与した。門弟には玉木正英等がいる。 *1684年(貞享元年)下御霊神社の別当職を継ぎ、次いでその神主となり家号を初めて出雲路と称した。 *1703年5月5日(元禄16年3月20日)帰幽。享年54。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「出雲路信直」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|