|
微分法の分野における全微分(ぜんびぶん、)は多変数の場合の函数の微分である。 を(あるいはより一般に可微分多様体)の開集合として、全微分可能な函数 の全微分を と書けば、これは : のように表される。全微分と偏微分の区別のため、全微分には "丸くない d" を用い、偏微分には "丸い d" つまり ∂ を用いる。以下、扱う函数は全て全微分を持つものと仮定するから、同時にそれは偏微分可能であり、また は上記の式として表すことが可能となることに注意。 伝統的には、あるいは現代においても自然科学などの分野においてしばしば、微分 などを無限小として扱う。一方現代数学的な取扱いでは、微分形式(特に微分 1-形式)と考える。これは完全に形式的な式と考えることもできるし、線型写像として扱うこともできる。函数 の点 における微分 は、各ベクトル に対して を通る -方向への方向微分を対応付ける線型写像になる。この意味において全微分は、全微分係数(全導函数)である。このことは函数の終域を やほかのベクトル空間あるいは多様体に取り換えても通用する。 == 全微分と線型近似 == 全微分可能な函数 の点 における全微分商 (total derivative) は、函数 : を近似する線型写像であり、 が十分小さいとき : と書くことができる。 現代数学において、この写像は の における全微分 (total differential) と呼ばれる(この意味において、全微分商と全微分は同義である)。微分小 を の第 -成分 を対応させる写像 と見れば、写像としての等式 : が成り立ち、上記の近似式は : と書くことができる。 伝統的には、自然科学の広範な分野において、微分小 を微小変分 それ自身と考えることがよく行われる。このとき、 の全微分 はその変分の線型主要部であり、上記の近似式は : あるいは : と書くことができる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「函数の全微分」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|