翻訳と辞書
Words near each other
・ 函館基地隊
・ 函館大妻高等学校
・ 函館大学
・ 函館大学付属女子商業高等学校
・ 函館大学付属女子高等学校
・ 函館大学付属有斗高等学校
・ 函館大学付属柏稜高等学校
・ 函館大沼プリンスホテル
・ 函館大沼号
・ 函館大火
函館大経
・ 函館大谷女子短期大学
・ 函館大谷短期大学
・ 函館大谷高等学校
・ 函館大隊区
・ 函館太洋倶楽部
・ 函館女子商業高等学校
・ 函館孫作
・ 函館家庭裁判所
・ 函館家裁


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

函館大経 : ウィキペディア日本語版
函館大経[はこだて だいけい]

函館 大経(はこだて だいけい〈ひろつねと読むこともある〉、1847年 - 1907年)は、日本のホースマンの始祖のひとりとされる人物。元大日本帝国陸軍軍人、北海道開拓使職員、北海道庁職員。
日本、とくに北海道における馬術競馬の生産の発展に大きく貢献し、現代では「伝説の馬術師」ともして言い伝えられる。蛯子末次郎深瀬鴻堂とともに「函館三士」のひとりに数えられる。北海道様似村大字幌満村(現在の様似郡様似町)出身。出生時の氏名は斎藤義三郎で、小野義三郎箱館義三郎、次いで函館大経と改名した。
== 来歴 ==
1847年、斎藤源吉、ハル夫婦の四男として生まれる。やがて海産商・小野市右衛門の養子となり上京。昌平坂学問所において栗本鋤雲の下で漢学を学んだ。
明治政府誕生後はその軍隊(陸軍)に属し、1868年よりフランスの軍人ペルセルの下で馬術を習得。陸軍省兵学寮に所属していた1870年東京招魂社例大祭において行われた天覧競馬において優れた乗馬技術を見せ、横浜レース・クラブ所属の外国人騎手とのマッチレースを制した。この活躍が明治天皇(当時北海道開拓使次官であった黒田清隆との説もある)の目にとまったことがきっかけで、のちに開拓使、次いで北海道庁に採用され、湯地定基の下で馬の生産技術向上、馬術の普及にあたるようになった。また、この出来事を境に名を「函館大経」と改めたという説がある。なお、大経と改名後も数回、明治天皇の前で馬術を披露している。
1881年時任為基の提案により現在の函館市海岸町で行われた競馬に協力したのをきっかけに定期的な競馬開催を目指すようになり、1883年9月に北海共同競馬会社を筆頭発起人として設立。北海共同競馬会社は海岸町に函館海岸町競馬場を開設し、翌10月に競馬を開催した。同社は1890年に函館共同競馬会と名を変え、1896年渡島国亀田郡湯ノ川村大字湯ノ川字柏野(現在の函館市駒場町)に現在の函館競馬場を建設した。1903年の函館共同競馬会でも役員を務めるなど長年にわたり函館競馬の役員を務める。
北海道庁を退官後は獣医、蹄鉄業を営み、のちに「湯の川競馬会社」に勤務し、人々に乗馬技術を伝授した。その卓抜した騎乗技術は現在にも様々な逸話として言い伝えられており、中には「糸乗り伝説」といい、絹糸1本で馬を御したという話もある。
晩年、馬に蹴られた右足が思うように動かなくなった(一説では、牛に右足を蹴られて切断したとも伝えられる)が、その後も技術は健在で、難なく馬を乗りこなしたという。
1907年に死去。函館市内に墓所はある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「函館大経」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.