翻訳と辞書 |
函館水電50形電車[はこだてすいでんごじゅうがたでんしゃ] 函館水電50形電車(はこだてすいでんごじゅうがたでんしゃ)とは函館水電(現・函館市企業局交通部、函館市電)が1921年(大正10年)から1924年(大正13年)にかけ6両を導入した路面電車車両である。 == 概要 ==
当時函館で路面電車事業を行なっていた電力会社、函館水電が大阪府堺市の梅鉢工場(→帝國車輛工業<京成電気軌道傘下>→東急車輛製造→現在は総合車両製作所<JR東日本の子会社>)に依頼して製作したヴェスティビュール付丸屋根開放式大型ボギー車である。設計認可日は1921年(大正10年)12月27日。愛称は車体色から「チョコレート電車」。主な材料にケヤキ(木目が美しく、磨くと著しい光沢を生じる。堅くて摩耗に強いので、家具・建具等の指物に使われる)、サクラ(材としては硬く冷たい部類で、湿気には比較的強い)、チーク(マホガニーと並ぶ優良高級材)などを利用し、当初は特等室(12人)と普通室(52人)の定員64人であった。特等室は乗客が少なく、夜間遅くなると酔った乗客が芸者たちを連れて騒ぐなどで評判が悪く、1924年(大正13年)に特等が廃止、改造され、特等室改造普通室(20人)と普通室(54人)で定員が74人になった。そのうち1923年(大正12年)2月3日、50号の特等室にて電熱暖房を試し、結果は良好であった。後の函館市交通局500形電車の見本となった(530号が改造されながらも現存)。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「函館水電50形電車」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|