翻訳と辞書
Words near each other
・ 分散OS
・ 分散アルゴリズム
・ 分散インタラクティブ仮想環境
・ 分散オペレーティングシステム
・ 分散オーサリング
・ 分散コンピュータ博物館
・ 分散コンピューティング
・ 分散コンピューティングの落とし穴
・ 分散システム
・ 分散スペクトル
分散データストア
・ 分散データベース
・ 分散トランザクション
・ 分散ネットワーク
・ 分散ハッシュテーブル
・ 分散ハッシュ表
・ 分散バージョン管理システム
・ 分散ファイルシステム
・ 分散ロックマネージャ
・ 分散並行性制御


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

分散データストア : ウィキペディア日本語版
分散ファイルシステム[ぶんさんふぁいるしすてむ]
分散ファイルシステム (distributed file system) またはネットワークファイルシステム (network file system) とは、複数のホストがコンピュータネットワークを経由して共有しつつファイルにアクセスすることを可能にするファイルシステムである〔Silberschatz, Galvin (1994). ''Operating System concepts'', chapter 17 ''Distributed file systems''. Addison-Wesley Publishing Company. ISBN 0-201-59292-4.〕。複数のマシン上で複数のユーザーがファイルやストレージ資源を共有できるようにする。
クライアントノードはファイルシステムを構成している二次記憶装置に直接アクセスことはできないが、通信プロトコルを使ってネットワーク経由でやり取りする。その通信プロトコルがどう設計されているかにもよるが、アクセスリストまたはケーパビリティに基づいてクライアントとサーバの双方でファイルシステムへのアクセスを制限することも可能である。
これに対してでは、全ノードがファイルシステムを構成しているストレージ全体に一様に直接アクセスできる。その場合、アクセス制御はクライアント側の責任となる。
分散ファイルシステムには一般に、透過的レプリケーションフォールトトレラント性に関する機能がある。すなわち、ファイルシステムを構成するノード群の一部がオフラインになっても、データを失うことなくシステムとして機能し続ける。
分散ファイルシステムと分散データストアの違いはあいまいだが、DFS は一般にLANでの利用に特化していることが多い。
== 歴史と具体例 ==
このようなファイルサーバは1970年代に開発された。1976年、DECDECnet Phase II の一部である Data Access Protocol 実装として File Access Listener (FAL) を開発したのが、世界初の広く使われたネットワークファイルシステムとなった。1985年、サン・マイクロシステムズが世界初の広く使われる Internet Protocol ベースのネットワークファイルシステムとなる Network File System (NFS) を開発した。他のネットワークファイルシステムとしては、Andrew File System (AFS) や Apple Filing Protocol (AFP)、NetWare Core Protocol (NCP)、Server Message Block (SMB)がある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「分散ファイルシステム」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.