|
分隊支援火器()もしくは軽支援火器()は、分隊を火力支援するために容易に携行することが可能で、小銃弾以上の銃弾を使用する機関銃である。 汎用機関銃または軽機関銃と類似もしくは重複するカテゴリだが、比較的小型軽量で1人で運用するものを差すことが多い。 通常、1個歩兵分隊または1個歩兵小隊に1-2丁配備される。 == 概要 == 分隊支援火器の基本的な運用法は、行軍時の野戦において弾幕を張ることで敵歩兵に頭を上げさせない火力制圧を行うものである。この援護射撃によって敵の攻撃行動を抑制し、味方の攻撃の自由度を確保する。また、敵の強襲に対する防御に使うこともできる。 分隊支援火器は基本的に1人で携行でき、従来の軽機関銃よりさらに軽量であるが、連続射撃性能や堅牢性では一般に劣る。汎用機関銃、または重機関銃は、その重量ゆえに攻勢に伴う移動にあまり適さず、三脚を用いて陣地の守備に用いられることが多いが、分隊支援火器は部隊移動を伴う野戦において二脚に載せて使用されることが多い。分隊支援火器は陣地防御のような用途には向かず、そのような使い方は設計・運用思想とも合わない。 いくつかの分隊支援火器、たとえばロシア(ソ連)のRPK-74やイギリスのL86は、アサルトライフルを連続射撃が行えるように大きくしたものである。また、アサルトライフルと構造が似ているため、操作・整備技術の習得を早める効果があるとされる。おおむね、分隊支援火器は、次の3通りの基本パターンに分類できる。 * アサルトライフルからの発展型 : アサルトライフルを長銃身化するなどした派生型の一種。RPK(AKM)、RPK-74(AK-74)、H&K G8(H&K G3)など。 * 専用設計型 : 最初から個人携行用の分隊支援火器(軽機関銃)として設計されているもの。ミニミ軽機関銃、ブローニング自動小銃BAR、RPD軽機関銃など。 * ストーナー・ウェポン・システム型 : 部品の組み合わせにより、アサルトライフルにも軽機関銃にもなるタイプ。XM8など。 どの形式においても、戦闘部隊への補給の単純化・効率化を考慮して、弾薬はアサルトライフルと共通のものが使用され、アサルトライフルの弾倉をそのまま装備できるものも多い。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「分隊支援火器」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|