翻訳と辞書 |
刈谷市郷土資料館[かりやしきょうどしりょうかん]
刈谷市郷土資料館(かりやしきょうどしりょうかん)は愛知県刈谷市にある郷土資料館。 == 概要 == 1980年(昭和55年)5月1日に開館した資料館。建物は1928年(昭和3年)に亀城尋常高等小学校(現・刈谷市立亀城小学校)の本館として建設されたもので、元愛知県の技手であった大中肇が設計したもの。外観はバロック様式の流れを汲むものであり、構造は鉄筋コンクリート構造2階建て、屋根は瓦葺、建築面積は748mである〔。かつては新校舎建て替えの際には取り壊す方針であったが、卒業生や市民の働きかけもあり資料館として存続することとなり〔、1999年(平成11年)2月17日には、国の登録有形文化財に登録されている〔。 館内には8つの展示室があり、刈谷市の歴史や考古資料、民族資料などを展示している〔。また、刈谷市城町図書館の2階には分室があり、刈谷城の城主であった水野勝成が市原稲荷神社に寄進した獅子頭や天誅組総裁であった松本奎堂の肖像画などが保存されている〔。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「刈谷市郷土資料館」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|