翻訳と辞書
Words near each other
・ 刑罰
・ 刑罰の一覧
・ 刑罰不遡及
・ 刑罰学
・ 刑訴
・ 刑訴法
・ 刑道栄
・ 刑部
・ 刑部 (八尾市)
・ 刑部丞
刑部人
・ 刑部侍郎
・ 刑部卿
・ 刑部卿局
・ 刑部大丞
・ 刑部大判事
・ 刑部大輔
・ 刑部姫
・ 刑部少丞
・ 刑部少輔


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

刑部人 : ウィキペディア日本語版
刑部人[おさかべ じん]

刑部 人(おさかべ じん 1906年5月5日 - 1978年3月8日)は、日本洋画家
== 来歴・人物 ==
栃木県下都賀郡家中村(現在の栃木市都賀町家中)に生まれる〔栃木県立美術館「刑部人展 昭和日本紀行」展 〕。東京府立一中時代には、同期に高見順長沼弘毅がいた。同校在学中、高見順らと廻覧雑誌を創刊する。1929年に東京美術学校西洋学科卒業。1943年に文展無鑑査で出品となり、1946年、1947年には出品作品が日展特選となる。
刑部は川端龍子に日本画を学び、東京美術学校の西洋画科の在学中に帝展に初入選した。画家として順調なスタートを切ったが、ヨーロッパ各地で起こっていたフォーヴィズムキュビズムをはじめとする新しい芸術運動の波のなかで、他の多くの画家たち同様に一時的なスランプに陥る。
作風について悩んだ果てにたどり着いたのは、時流に惑わされず本来の写実中心の自分の道に帰ることだった。先輩洋画家の金山平三との数々の写生旅行を経て、刑部は絵筆により細部を精緻に組み立てていく表現を超え、ペインティングナイフのバネの反動を利用して生乾きの絵具を重ねていくアクション・ペインティング風の独特の画風を生み出す。
刑部がアトリエを構えた下落合は当時「落合文化村」と呼ばれ、佐伯祐三ほか多くの画家や小説家が住んでいた。1941年には、刑部邸の隣の土地に林芙美子が夫の緑敏と居を構えた(現・林芙美子記念館)。画家だった緑敏は薔薇づくりを趣味としており、刑部は隣家から毎年季節になると届く薔薇を好んで描いた。梅原龍三郎中川一政朝井閑右衛門等も緑敏の薔薇を描いたが、画家たちが巻きのやわらかいつぼみや、虫の食った葉を好むので、緑敏はわざと自然のままに花をつくったという。


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「刑部人」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.