翻訳と辞書
Words near each other
・ 初代助広大阪
・ 初代和泉守国貞
・ 初代国包
・ 初代培養
・ 初代大和
・ 初代大橋宗桂
・ 初代大橋宗與
・ 初代山口組
・ 初代市川筵女
・ 初代市川箱登羅
初代忠吉
・ 初代教会
・ 初代桂文楽
・ 初代武蔵大掾是一
・ 初代武蔵大椽是一
・ 初代熱血硬派くにおくん
・ 初代白神新一郎
・ 初代総選挙 (大韓民国)
・ 初任給
・ 初伏


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

初代忠吉 : ウィキペディア日本語版
肥前忠吉 (初代)[ひぜんただよし]
初代 忠吉は、肥前新刀鍛冶。橋本新左衛門。龍造寺家の家臣である橋本道弘の子。名手とされる。新刀最上作最上大業物 山城埋忠明寿門人。
初代忠吉は元亀3年(1572年)、高木瀬村長瀬(現佐賀県佐賀市高木瀬町大字長瀬)に生まれた。橋本家は元々武士で少弐氏の一族とされる。九州の大名龍造寺氏に仕えていたが、祖父の盛弘と父の道弘は天正12年(1584年)3月24日に島原での沖田畷の戦いの際に討死をしている。この時忠吉はまだ13歳であったがために、軍役叶わずとして知行断絶した。このため一家は刀匠に転身し、慶長元年(1596年)に 上京して、山城国の埋忠明寿(うめただみょうじゅ)の門に入り刀工としての技を磨いた。慶長3年(1598年)に帰国して 佐賀城下町(現長瀬町)に居を構え、鍋島勝茂から戦功ある家柄であったということであらためて取立てられ、代々藩工として栄えた。橋本家は鋳物師の谷口家(初代谷口清左衛門長光)とともに「手明槍」(佐賀藩の下級武士)となり、世禄二十五石を貰うようになった。
制作の時期により、五字忠銘、秀岸銘、住人銘、改銘後の忠広銘に分かれる。 初期は「五字忠銘」といって「肥前国忠吉」の銘がほとんどのようである。 秀岸というのは僧侶らしく、この人の書く字を真似て切った癖のある切銘のことを言う。 秀岸銘をやめてのち、「肥前国住人忠吉作」などと切る住人銘になる。 晩年は武蔵大掾を受領し名を「忠広」と改め「武蔵大掾藤原忠広」と切る。 重要美術品の刀、脇差しがある。息子の近江大掾忠広以下、幕末まで一貫して続く肥前刀の開祖といえよう。
==刀の所有歴があると言われる人==

*田宮重正 - 田宮流居合の開祖 元和五年に肥前の初代忠吉に刀を注文する。
*勝海舟
*岡田以蔵
*萬屋錦之介 愛刀百華選165pにて紹介
*佐田の山晋松 愛刀百華選164pにて紹介

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「肥前忠吉 (初代)」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.