|
判官(じょう) *律令制における四等官の第三位の官。 判官(はんがん) *中世はじめ頃より使われ始めた判官の職を帯びる者の通称。 *九郎判官(くろう ほうがん)- 源義経のこと。左衛門尉だったことから。九郎は輩行名で源義朝の九男だったことによる。古来この義経に限って「ほうがん」と読んでいたが、近年では「はんがん」も通用している。 *判官贔屓 - 上記が語源。 *佐々木判官(ささき はんがん) - 佐々木道誉のこと。佐渡判官と呼ばれた。 *塩治判官(えんや はんがん)- 塩冶高貞のこと。左衛門尉だったことから。 *塩谷判官(えんや はんがん)- 上記の名を借りた『仮名手本忠臣蔵』の登場人物。史実の浅野内匠頭にあたる。 *小栗判官(おぐり はんがん)- 照手姫と天馬の伝承で知られる伝説上の人物。 判官(はんかん) *日本統治時代の台湾における裁判官の官名、台湾総督府法院判官 *日本統治時代の関東州における裁判官の官名、関東法院判官。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「判官」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|