翻訳と辞書 |
利根発電[とねはつでん] 利根発電(とねはつでん)とは明治期から大正期まで北関東に存在した卸電力会社。 == 歴史 ==
=== 創業 === 利根発電株式会社は創業当時は上毛水力電気株式会社と名乗り1907年(明治40年)5月に上毛水電(資本金60万円)で政友会の代議士大岡育三らにより発起し翌1908年(明治41年)12月、東京市京橋区で創立された。 発起人総会にて発起委員長に笠井愛次郎が務め、同社は利根川水系沼尾川に出力1800kWの発電所を建設し、群馬県の渋川・伊勢崎・太田・館林の各町に電気を供給事業を計画して認可をうけた。その後上毛水は株式募集するが応募状況が振るわず1909年(明治42年)5月に経っても総株式数12,000株のうち3,249株が不足し満株とならなかったようである。そのため常務委員が約束手形で払込を行いようやく第1回の株式払込を終える事が出来た。創立時の上位株主は群馬県や埼玉県北部の地主、金融業、建設業、政友会系代議士だったようである。また発電所を建設する予定地だった沼尾川が水量不足であることが判明し、急遽利根水力電気から片品川の水利権を譲り受け発電所の位置を移すことにしたようである。このような紆余屈折を経て1909年(明治42年)5月25日、上毛水力電気株式会社は創立総会を開催するに至り創立総会にて社名を利根発電株式会社に変更した。利根発電は発足時には本社を東京に支店を前橋に開設した。創立直後は上毛水電の創立常務委員長の笠井愛次郎が就任し、土木技術も笠井自身が指揮していた。電気技術は岩田武夫が指揮していた。1909年(明治42年)8月に着手した上久屋発電所(1,200kW)の建設工事は水路工事の遅延などのあってすべてが遅れが生じたが1年後1910年(明治43年)9月には竣工し、前橋へ送電(22,000V)を開始した。前橋市への供給は1910年(明治43年)5月に認可を受け、同年9月に開催予定の1府14県の共進会での点灯に向けてフォイト製水車とGE製のジェネレーター(発電機)600kWが水車とともに2基が設置された。利根発電から供給を開始した前橋市は高崎水力電気が自社の営業区域として供給ひており後発の利根発電は当局から配電線を地中に敷設することが命ぜられた。後に日本初の地中線といわれた。だが利根発電では計画変更が余儀なくされ当初の建設費60万円の予定が93万円に膨れ上がりもともと資金難に苦しんでいた利根発電はその差額分を伊勢崎銀行、深谷銀行、群馬商業銀行、新田銀行に借り入れざろう得ない状況だった。このような建設費の予算超過もあり1910年(明治43年)12月に笠井愛次郎が社長辞し、1911年(明治44年)1月には葉住利蔵が社長に就任し、同時に本社を前橋市に移し前橋支店長を支配人とした。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「利根発電」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|