翻訳と辞書 |
利津県[りしん-けん]
利津県(りしん-けん)は中華人民共和国山東省東営市に位置する県。 == 歴史 == 利津県は周、秦の時代は斉国に属する。漢の時代千乗郡漯県、沃県、蓼城県となる。後漢以後、黄河が利津の地で海に注ぐようになり黄河デルタを形成する。隋代、永利鎮となり浦台県に属する。唐、宋代は渤海県永利鎮となる。金代の明昌3年12月(1193年1月)利津鎮となり、山東東路浜州刺史郡に属する。元、明代は、山東済南府の浜州に属する。清朝、民国の時期に山東武定府(今の恵民県)に属する。水運や商業貿易の要衝を形成し、「小天津」と称された。清末期、義和団が台頭し、袁世凱よる弾圧が起こる。中華人民共和国が成立すると恵民行政事務所に属する。1958年11月、利津県は沾化県と合併し沾化県となり、淄博行政事務所に属する。1961年10月に再び利津県にとして復活し、恵民行政事務所に属する。1983年10月15日に東営市が成立し市轄県となり、同時に羅家公社の4村ならびに六合公社は新しく成立した河口区に編入された。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「利津県」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|